爽やかな秋・プレクラスレッスン!

爽やかな秋晴れが続きます。
プレクラスのみんなも元気にレッスン!
のびのびからだをうごかすって、きもちいね

発表会無事終了!みんなへのメッセージ

今年も、お陰様で無事発表会を終えることが出来ました。ありがとうございました。
舞台裏ではハプニング続きでしたが、最後までみんなの助け合いで乗り切りました。

プレバレリーナさんへ
とってもかわいくじょうずにできました。またらいねんもがんばってね!

ジュニア1のみんなへ
たくさんのひとがはつぶたいだったけど、しっかりえがおでどうどうとおどれたね。
これからももっとじょうずになってください。
はっぴょうかいが、2かいめのひとはよゆうがでてきて、ぶたいでのことを、はじめてのひとにおしえたりすることもできていたね。
らいねんますますきれいにおどれるようにこれからもがんばってください。

ジュニア2のみんなへ
みんなのポールドブラに気持ちが入っているのを感じました。心をこめて踊ることが、できていたと思います。これはとても素晴らしいことなので、一生忘れないでほしいです。はじめて演技、舞台の立ち位置、体の角度の難しさも学んできたね。
よくできていました。ソロ、デュエット、1人1人の挑戦は素晴らしかったです。
レッスンをたくさんした結果が出ていました。さらに上を目指して頑張ってください。

ST大人クラスのみんなへ
みんなをしっかりサポートしてくれてありがとう。先生たちはとても助かりました
中1のみんなは初めてのトウシューズどこまでやれるか春頃は心配だったと思いますが、思った以上の成果をそれぞれ感じたのではないかと思います。踊りも演技も大変だったと思いますがよく頑張りました。
お姉さんたちも学業が大変な中よく頑張りました。それぞれの課題に取り組んだ半年でしたね。身体を整えることの重要性、足裏の重要性を忘れず、これからも基礎を大切にレベルアップを目指してください。小道具づくりや振付のアイデアもありがとう。ますますの自主性と創造力の開花を楽しみにしています。

先生たちも今年の発表会を振り返り、更なる良い舞台作りにつなげていきたいと思います。

いよいよ明日本番です!

発表会、いよいよ明日です。
今日は、最終通し稽古。がんばっていきましょう!

feelballetのバレリーナ達、ここにきてどんどん演技力アップしています!
最初は恥ずかしそうだった思春期の生徒たちの変化は、信じられないくらい。

また、上級生たちは「自分たちで考えたのでみてください。ここはこうやって良いですか?」と演技のアイデアを出してくれたり、「このクリスマスツリーの下のところは、こうした方がいいと思うので工作します!」と、ツリーの土台を細かく採寸して一晩で、段ボールでリアルなレンガ風の囲い(まるで美術品!)を作ってくれたり

ありがとうね~!
明日はみんなの力が終結した舞台になりそうです。
保護者の皆様、OGの皆様、サポートをどうぞよろしくお願い致します❣

お越しの皆様、道中どうぞお気をつけて。
心よりお待ち申し上げております。

発表会まで、あと少し。急がば回れ。

発表会まで、あと少しとなりました。

さあ、後1週間もないけれど、もう一段大きく変化と成長を促したい。

そんな時は、

速くバレエの練習をしたい!こんな気持ちを抑え、敢えて・・・・

バレエの練習の前にフェルデンクライス・メソッドを中心としたボディワークを行います。

フェルデンクライスメソッドのATM(awareness through movement)という神経を通じ脳に働きかけるレッスン

言葉は難しそうですが、実際やることは簡単。

feelballetでは小学生4年生以上対象に行っています。

終わった後は、落ち着いた様子に。

先生が、みんなに感想を聞くと、自分の言葉で感じたままを語ってくれます。

ATMは、ゆっくり、急がず、のんびりと、楽に、怠惰に、呼吸を忘れず、感覚を内に向けて行います。(つまり、普段の生活で行っていることの反対

そうすることで、自然とそれぞれの身体にそれぞれの変化が訪れます。

急がば回れ。

これを実感するひと時。

発表会会場、冷暖房効くことに❣

皆様、良いニュースです。
発表会当日、ホールの冷暖房が使用できる運びとなりました❣
ご来場いただく皆様、どうぞご安心くださいませ。

10月1日から京都市の工事が予定されていましたが、冷暖房機器の取り外し日程が何と10月15日へ変更されました。

神様に感謝

発表会のプログラムできました!

今年の発表会のプログラムができました。

昨年と同じアーティストの卵、STクラスの竹川花音ちゃんが描いてくれた表紙です!
わくわくしてくるような色使い。

ありがとうございました。

ボランティア公演用のポスター作り

10月9日の発表会が終わったら、次の舞台は11月、病院でのボランティア公演です。
ポスターに掲載するための写真撮影をしました。
初めは表情が硬かったけど、自分のおじいちゃんや、おばあちゃん、家族が入院していて、元気になってほしい気持ちを想像してごらん。というととっても愛情豊かな表情に🥰

発表会のメイク講習会しました!

日曜日に、初舞台の方と小学5年生対象にメイク講習会を行いました。

feelballetでは、小学5年生以上の生徒さんは自分でメイクを行います。

OGの萌依先生の指導の下、みんなでがんばりました!

お家で、復習しておいてくださいね!

貞松浜田バレエ団「べートーヴェンソナタ」中村恩恵氏振付の鑑賞

兵庫県立芸術文化センターへ、貞松浜田バレエ団「べートーヴェンソナタ」(初演2017年)を観に行きました。

なんとルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン役は、ヴェートーヴェン水城卓哉氏とルードヴィヒ貞松正一郎氏の二人が踊るという配役!

中村恩恵氏のプログラムノートによると
「ヴェートーベンが日記の中で、まるでもう一人のべートーヴェンが実在するがごとく自分自身に「お前」と語りかけています。」とありました。

誰もが知っているジャジャジャジャーンの「運命」や、年末の第九など、超有名大作曲家ベートーヴェンですが、作品ではフランス革命前後の大変化の時代を生きた、1人の人間べートーヴェンの内面を深く掘り下げて描かれていました。

これまで知らなかったベートヴェンの孤独、苦悩、泥沼の生活、得られない愛、・・・・

でも現実に、今、美しく、偉大な曲が沢山残っていて、私たちを楽しませてくれたり、力を与えてくれたり、心の奥深くに沁み入ったり・・・・している。
・・・なんということだろうと思います。
天が、苦を与え、喜びの曲をも生み出させたのでしょうか。

シンプルでありながらも、意図を暗示する舞台セットも素晴らしかったです。舞台いっぱいに斜めに張られた大きな白い布は偉大な作曲家たちが眠っている大木の根元であることがはっきりわかりました。

中村恩恵氏による無意識に計算されたようなプレトークも

やっぱり舞台は生ですね

京都は息もしづらいくらいの猛暑日でしたが、神戸は暑いながらも海が近いせいか、空気が爽やかでした。

プログラムは無料でいただきましたありがとうございます。

衣装は、プログラムとは違うものでした。これはプログラム撮影用かな?