教室のエントランスは、お花が満開。
みんなと会えるのを待っています~
今週は、秋の発表会に向けてキャラクターダンスの振付も始まりますよ。
キャラクターシューズ忘れずにね!
教室のエントランスは、お花が満開。
みんなと会えるのを待っています~
今週は、秋の発表会に向けてキャラクターダンスの振付も始まりますよ。
キャラクターシューズ忘れずにね!
今までなかったダンスのお仕事を日本に創り、入院中の方、ご病気の方にひと時の癒しと活力をお届けするというコンセプトのスマイルウィズダンスが生誕1周年を迎えました。
まだまだ、生まれたての事業ですが、
水滴がずっと続いていたらいつの日か大きな岩に穴を開けるようにコツコツと歩んでいきたいと思っています。
ここに、スマイルウィズダンスにお寄せいただいた応援メッセージをいくつか掲載させていただきます。(原文ママ)他沢山メッセージを頂いておりますので是非ご覧くださいませ。
医療関係者からの応援メッセージはこちら
地域の方々からの応援メッセージはこちら
お寄せいただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
<医療・福祉介護関係の方からの応援メッセージ>
病院や施設で家族や親しい人と離れて生活されている方々は、身体より先に心が病んでしまうことが多いと思います。
私は医師となりましたが、3歳の頃からバレエに魅せられ、現在も折に触れて舞台に立たせていただいています。バレエという芸術は無限の可能性があると思っています。
現在、内科医として病院勤務をしており、患者さんの心の支えになりたいと思う一方で、業務に忙殺される余り患者さんの心を癒すことができていないことにもどかしさを感じています。
健康を失った時、同時に心の平穏や思いやりまでも失ってしまう経験は誰しもあると思います。医学的に説明ができないことでも、身体と精神の繋がりは計り知れません。
いつの時代も人の心を動かすのは人の心であると思います。Smile with Dance を通じて、ダンサーたちが踊る姿を目の前で観ることは、病める人にもそれを支える人にとっても癒しになり、生きるエネルギーをもらう素晴らしい機会になると信じています。
ダンスを愛し志す全ての皆さんの想いが、より多くの方々の心に届きますように。
医師
工藤 千晶 様より
芸術鑑賞会などで生(なま)のものにふれると、子どもたちはとても素直な反応を示します。今やTVやDVDなどでいくらでも音楽や舞台に親しむことはできますが、生ほどダイレクトに届くものはありません。
生のものは生きていて、その瞬間にしか存在しえない、本物だということを、肌で感じているのでしょう。
たとえ目が見えなくても、言葉が話せなくても、その場の波動を感じとり、真剣な表情になったり、ぱっと顔を輝かせたり、ときには涙を流すことも。こうした宝石のようにきらめく瞬間を、私は幾度も目にしてきました。
人が豊かに生きていくには、このような質の高い時間が必要です。
Smile with Danceは、ダンスと医療や福祉をつなぐマッチングサイト。
この画期的な仕組み、そしていくつもの魅力的なプランから、どんな状況にあっても、本物がもたらす感動を味わえる人々が増えますように。
特別支援学校教員
犬竹喜代美 様より
<地域の方々からの応援メッセージ>
初めてSmile with Danceのコンセプトを聞いた時、なんと豊かな未来を描ける方なんだろうと心躍りました。コロナ下でこれから私たちはどうなっていくだろうと不安一色に染まりかけていた頃に、医療機関や福祉介護施設でのバレエコラボとは。この発想に勇気をもらい同時に優しく心癒されました。そしてなんとも斬新なセレモニープラン! このようなお見送りをしてもらったら旅立つ側も見送る方も笑顔しか残りませんね。日本に芸術という愛が広がっていくことを願い、応援メッセージにかえさせてもらいます。
金子元美 様より
私たちはバレエの作品を記録しその舞台の感動を上手く表現するために
編集をしお伝えしています。
しかし、映像制作者にとって伝えることが難しいものがあります。
それは空気感です。
映像はテレビやスマートフォンなどの画面を通してしか観ることができず
会場の熱気やダンサーから発せられる息や汗や音など
それらすべてのエネルギーやパワーを伝えきれていません。
だから人々は直接劇場に足を運び
ダンサーから発せられるエネルギーやパワーを感じ
それらを「明日への活力」にします。
そしてバレエには古典やコンテンポラリーなど様々な作品があり
それら全ての作品は音楽やダンサーが表現し
観ている人々の心を豊かにしてくれます。
「Smile with Dance」の活動によって
医療機関の患者さんや
福祉、介護施設で暮らす人々にも「喜び」「感動」「笑顔」そして
「明日への活力」が届けられ
皆様の心が
より豊かになられます様
切に願います。
株式会社ビデオジャイブ
代表取締役 藤井庸二 様より
What a fantastic idea!
I love this concept to bring dance, happiness and lots of smiles to people who really need it.
I have parents who are both in their 80’s. They have always been interested in the arts and would enjoy this experience so much.
I only hope this program is picked up in my home country of New Zealand.
From what I understand, music and dance reduces depression, enables social interaction and heightens happiness.
I think this is wonderful.
I hope ‘Smile with Dance’ becomes the success it deserves.
I wish you well.
Mark Watson
マーク・ワトソン 様より
例えば、【あなたのことを大切に想っています】という気持ちを、そのまま言葉にして伝えること、手紙を書いたり、花を贈ったり、おいしい料理を振る舞ったり、
その身体を静かに抱きしめたり……など
想いを伝える方法はたくさんありますが
せりさんの【ダンスを通して温かな想いを伝え届けるお手伝いがしたい】というお話しを、以前、聞かせていただく機会がありました。
肉体を持ち生まれたことの喜びと、その魂へ。
様々な場面で、あなたは大切に愛されていますよ、というメッセージが人の本質へ語りかけ、その一人一人が生きる意味を包んでくれるように感じています。
ダンスを通して、たくさんの方へ届きますように。
せりさんと、それに関わる皆さんの活動を応援しています。
佐々木愛子 様より
どんなに時代が変わろうと人が幸せを感じる心は変わっていないのに、何事もシステム化され大切なものを忘れてしまいがちな世の中。介護、看護の閉塞感で押しつぶされそうな日常。身体が思うように動かせない苛立ちを抱え込んで過ごす日々。
自由に力強く、美しくそしてしなやかなダンスを目の前にして一人でも多くの方の心がキラキラしたら素晴らしいな、と思います。Smile with Danceに乗せられたせりさんやスタッフの方々の願いが広がりますように。
せりさんのバイタリティ、創造力、実行力ほんと尊敬します
坂下 様より
みんなでフェルデンクライスメソッド、タッピングを楽しんだ後、自重トレーニングを何種類か行いました。
バレエのみならず、健康のためには、体を真っ直ぐ保てるの筋力、必ず欲しいです。
画像のトレーニングの他に、エクササイズボールを使って二人組で行うトレーニングもしましたよ。
体幹を強くした後は、脚も高く上がりやすかったで
アトピーの方、生理痛がきつい方、昔に比べると非常に多くなったと実感しています。
よろしければ、ぜひご覧くださいませ。
吉野敏明氏のYoutube動画学ばせて頂いています。
NHKニュースでコロナワクチン被害の集団訴訟のニュースが報道されました。
2024年4月17日 17時57分
老若男女問わず、健康被害で苦しんでいる方、亡くなられた方がこれ以上増えないためにも、以下の署名は何かを動かすきっかけになる可能性があるかもしれないと感じています。
前の投稿にも署名運動です。ご賛同できる方は是非ご検討くださいませ。
〜すべての人が健康と幸せを自由に選べる世界に〜
WCH(ワールドカウンシルフォーヘルスジャパン)の100万人署名 5/20期限
【署名 I 】 死者激増の説明を求める
2022年から、新型コロナや高齢化のみでは説明できない異常な死亡数の増加があり、政府に原因調査と対策を求めます。
【署名 II】 ワクチンの薬害と死亡の説明を求める
わずか3年間に国が認定したコロナワクチン接種による死亡は、他のワクチンの過去45年間における死亡者数の3倍を超えています。政府にコロナワクチン接種の一時停止と安全性再評価を求めます。
【署名III】 国際保健規則(IHR)改定とパンデミック条約に反対する
世界保健機関(WHO)は5月の総会で正規な手続きを経ず、パンデミックが起きた時に人権を侵害しうる条約の制定を進めています。政府に条約に反対するように求めます。
先生たちも署名いたしました!
私がしなくても、いいかな。
私、ひとりがしなくても、結果は変わらないかな。
と考えるのはやめようと思いました。
この署名は、子ども、大人、年齢関係なくできるようです。
例え署名が100万人にならなくても、行動したという事実、同じ思いでいる人がいるという事実は、私たちがこれから生きていく上で力になると思います。
これまでマスコミの報道を信じ、国を信じ、NHKを信じ、WHOを信じ、家族を大切にしたい思いから、私たちは接種という行動してきました。
しかし、現実として集団訴訟が起こされている今、疑いの目をも持って行動していくことが、大切な時代だと感じます。
特に日本人は優しく、性善説
それは素晴らしい面もあれば、時に・・・。
さあ、バレエに限らず、好きなことを思い切りできる健康な体であること!
夢に向かって頑張れる体であること!
子どもたちに、まだ見ぬ子どもたちに、それが続いていくこと!
願ってやみません。
どんな夢を持っていても、体がしんどいとがんばりたくてもできないのです。
ジュニア2は、小4から小6のクラスです。
其々が学年が上がりより上級生としての意識が芽生えてきたと感じます。
この日も基礎トレーニングがんばりました。
つかんでいるボールは、大きくて重い60㎜スーパーボールとジャグリングボールです。
足裏しっかり鍛えました!
バランスも見つかったかな?
今日のプレ&キッズクラスは、Sちゃん、Cちゃんのみ。
2人の中で「5歳は、お姉さん」という気持ち、
意識の変化が増加真っ最中です✨
先生のお手伝い無しでやると、自分だけでつま先伸ばし。
上手にできて、思わず拍手
ちょっと柔らかく不安定なヨガブロックの上でしっかりと立ちました。
」
ストレッチもがんばりました✨
新緑の季節は目前、子どもたちの成長がますます楽しみです。
教室の玄関のバラも大きくなりました。
よく見ると巨大なカメムシ~
皆さん、見つけられました?
この日は、小2の生徒、AちゃんとSちゃん二人だけのレッスンでした。
とても集中していました。
Sちゃんは、「これは、何に効くの?」とレッスン内容に対し質問するタイプ。
Aちゃんは、指示を良く聞いて、黙々とするタイプ。
とても仲良しな二人です。
足裏で、重めのジャグリングボールを握っています。
エクササイズボールの上での開脚はお腹の奥の力が必要。
ぐらつくだろうなあと思っていたら、ばっちりできました❣
胸郭を使う上体そらし。
きついので、2人とも笑顔です(笑)
ドゥバンも上体の位置が難しいぞ。集中中!
西日がスタジオに差し込む時間帯。
無の境地の小2。
ジャグリングボールや、スーパーボールを使い
楽しみながら足裏トレーニング。
土踏まずを作るのは、車社会、ゲーム時代の現代っ子には必須トレーニング。
技術が上がるごとに、土台の大切さを痛感します。
がんばろうね!
土台作りは本当に時間がかかるけど、「塵も積もれば山となる」です
4月13日に東京で、パンデミック条約反対の大規模なデモが行われました。
今、反対の行動をしないと5月にパンデミック条約が通ってしまう可能性があり、ぎりぎりのタイミング
どうしてパンデミック条約が通ると、大変なのかというと、以下のような懸念がされているそうです。
・WHOが加盟国に対して強制力を持ち、ワクチン接種が強制される可能性
・WHOが指定した医療や対応製品を使うように義務づけ、それに従っているか
の検閲が出来る権限を持つ可能性
・健康対策に関して主権国家が下した決定を覆す権限を持つ可能性
などなど
さて、以下の動画を拝見しましたが、温和な日本人がここまで行動(デモ)したことは昨今なかったことだと思います。(昭和にはありました💦)
外国のデモと違って礼儀正しいのが日本人ですね・・・
「行動」、それが日本人にとって、それがどれほど勇気がいることか。痛感するところです。
私はパンデミック条約が破棄されることを切に願います。
以下のリンク宜しければご覧ください。
Youtube我那覇真子チャンネル
デモには、ワクチン接種したお父様が数日後介護5レベルになった娘さんや、自分の子どもの未来を守りたいと二児の父の方が、其々手作りのプラカードを作って参加されていました・・・!
WCH(ワールドカウンシルフォーヘルスジャパン)の100万人署名 5/20期限
先生たちも署名いたしました!
時事通信社JIJI 東京でのパンデミック条約反対デモのネットニュース
ヤフーニュースにも取り上げられていましたよ。時事通信社JIJIの記事。
X(旧ツイッター) 外国メディアによる報道動画
外国のメディアによる報道はあったようです。日本のマスコミは報道していないとか・・・・
X(旧ツイッター)には、ロバート ケネディ ジュニアからのメッセージも
子どもの健康、日本人の健康、日本の未来を守ならければならない、安全に暮らせるように守らないといけない。
今を生きる大人としての責任を感じます
今の、そして未来の子どもたちに顔向けできない行動を取らないように心がけて生きていきたいと思います。
プレ&キッズクラスのみんなが、「私は年長になった」「私は〇〇組になった」と進級を先生たちに報告してくれました。
「5月になったら△才になるの」私はもうすぐ〇才になるの」の報告も。
一つ、進級するうれしさ、ひとつお姉さんになるうれしさ。
びっくりするのは、それに伴う態度の変化や、自覚が芽生えることです。
もしかしたら、人間だけではないかしら。
気持ちが変わることで、いろいろな変化が起こり始めるのは。
みんなでひとつづつ大きくなろう。
この日は新しいお友達も一緒に練習しました。
それぞれ想像のお気に入りのティアラを付けてパドブレクリュ!
誰が一番上がるかな。子どもたちは競争が大好き!
だんだん上手になってきました。以前よりみんな落ち着いてるような?
背筋で反るのは難しいね。休みを入れながらがんばりました。
初めてのバレエのRちゃんも、なんと最後までレッスンできました。
すごい!