バレエの基礎とお料理  

バレエには、プリエと、タンジュという2種類の動きがベースにあります

それは、とても地味で、しかも難しく奥深い

でも、あきらめずに自分のペースで向き合い続けると、少しずつですが良くなってきます

お料理で、下ごしらえや、段取りをいい加減にすると、後で困ったりするのと一緒かも?

出来上がりの、クオリティーが上がります

急がず、しっかりベースを育てていきましょうね

バレエのエレガンスを身に付けるのに時間がかかりますが、身に付けた所作の美しさと、継続する力は、一生消えない宝物になると思います

スマホで、ピ!はバーチャル
現実世界はこつこつなのです

今日も楽しくがんばっていきましょう!!    Seri

                              

咲いたよ!

 

子供たちの頑張りにただ感動・・・(5G情報も)

雪が舞う寒い日だったけど、みんな一生懸命、丁寧に、レッスンしてくれていて、

一日のレッスン終わった後、「なんだか感動するね」とヒロム先生と話す

みんながそれぞれ本当に頑張っている

神々しいくらい

ジーン・・・

寒くなってきたので、風邪ひかないでね     

                            Seri

5Gの情報 (国際ジャーナリスト堤未果氏)です。(2020年8月Youtube)5Gから受けるメリット、デメリット、自分で考えていこうという動画でした。
よろしければご覧ください。

ママが、赤ちゃん抱っこしながら、赤ちゃんの頭の上でスマホ見ているって、良く見かける光景かも・・・;;

Photo by Yukimi Sakashita

マンマ・ミーア! ワクチンのお勉強中

ますます、春らしくなってきました
コロナのほうも、暖かくなるにつれ、どんどん減ってきているようですね

今、教室では、大きな生徒たちが、マンマ・ミーアのレッスンCDで楽しくレッスンしています

マンマ・ミーアは、ABBAのヒット曲満載のミュージカル
沢山の生命が、芽吹きだす春の季節にぴったりと感じます
映画では、メリル・ストリープが最高ですよ

劇団四季さんも、マンマ・ミーアの京都公演が始まりましたね
四季大好きな生徒さんたちは、めちゃ嬉しそうです♡   Seri

以下のリンク先は、ワクチンの事などについての、武田邦彦氏(工学者、中部大学総合工学研究所特任教授)のYoutubeです。科学的データを基に話される方のように思います。よろしければご覧ください【公式】武田邦彦の「本当の話」第80回2月12日

Photo by Yukimi Sakashita

再、緊急事態宣言延長になりました こんな情報も

3月7日まで、緊急事態宣言延長されました。

レッスンタイムスケジュールも、再変更。

皆さんご協力ありがとうございます;;

冬の風邪のシーズンが過ぎるのが待ち遠しいです。

生徒達は、めちゃくちゃ元気で、嬉しいです!

以下は、松田政策研究所チャンネルの動画です。
大変勉強になりました。

よろしければ、ご覧ください。

                          Seri

特番 シリーズ新型コロナ対策を抜本転換せよ!『決定版、井上正康先生に訊く!わかってきた新型コロナの真実 その1 日本の現状はどうみるべきなのか』ゲスト:大阪市立大学名誉教授 井上正康氏(1/26情報)

特番 シリーズ新型コロナ対策を抜本転換せよ!『決定版、井上正康先生に訊く!わかってきた新型コロナの真実 その2 間違いだらけのコロナ対策』ゲスト:大阪市立大学名誉教授 井上正康氏 (1/30情報)

Photo by Yukimi Sakashita

お医者さんから頂いたメール「医療にダンスの癒し届けネットワーク」 

私の夢である、「医療にダンスの癒し届けネットワーク」作りについて、元生徒さんで、現在、他府県で医師として活躍されている方に伝え、ご意見を伺いました。

以下のメールを頂きました。
ご本人の許可を得て、ここに掲載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・

ご無沙汰しております。ご連絡いただきありがとうございます。遅くなりまして申し訳ありません。先生が精力的に踊りを届ける活動をされていると伺いとても嬉しく、こちらも励まされるように思います。

医療とは人間の尊厳を保ちつづけることをサポートするもの という考え方にとても共感します。

私たち医師は、患者さんに誠実に対応することは教わりますが、心を癒すことまでは学びません。勉強一本でここまで来た人も多く、癒し方がわからないことも多いのです。医師を志した頃には患者さんの心の支えになりたいと思っていたはずが、実際には忙殺される余り患者さんの心を癒すことまでは自分たちの仕事ではないと割り切ってしまう医師もいます。

家族面会も許されなくなったいま、身体より先に心が病んでしまう患者さんは多く、医師として無力感を感じます。

末期癌で食事が通らなくなった患者さんが家族に一目会った後から活気が出てご飯を食べられるようになり、医師の想定より何ヶ月も長く生きたりすることがあります。医学的に説明ができないことでも、精神が身体に及ぼす影響は計り知れません。

実際に踊り手が踊る姿を目の前に観てもらいたい、と思いますが、コロナ禍で病院としては院内感染を最も避けねばならないため、現段階では先生のおっしゃる通り生の舞台を見てもらうことは難しいと思います。はじめは動画やリモートになるかもしれませんが、もう少し落ち着いたら、例えば踊り手は屋外で踊って病院の窓から患者さんが見るなども可能かもしれません。病院内は殺伐としているので、衣装を着た美しい踊り子さんたちが患者さんに頑張ってくださいと声かけするだけでも励まされると思います。

病院側の消毒や準備が少なくて済むようであれば、受け入れされやすいと思います。

なかなか良い案を思いつくわけではありませんが、今年はワクチンの普及など医療側でも進歩があると思われ、コロナ対策が進むにつれ行動の自由度も改善されてくると信じています。私に考えつくことがあれば連絡させて頂きたいと思います。大変な日々ですが、先生もどうかご自愛ください。

・・・・・・・・・・・
以上です。

ありがとうございました。
心にしっかりと受け止めました。

                                                      Seri

大きくなってきたクロッカス

 

 

春の準備

しばらく、暖かい日が続いています。

小学生の生徒達は、レッスンが終わっても、まだ明るいことを喜んでいます。

明日からまた寒くなるそうですが、一日一日、春の準備が自然界で始まっていることを感じます。

生徒が結婚したり、赤ちゃんが生まれたりと、嬉しいニュースも。

2歳や3歳から指導し、成長を見ていた生徒達が、大人になっていく。

感慨深いです。

先は見えないようなコロナ禍の中でも、何かが始まっていると感じます。

                                                                                                              Seri

今年は何色のチューリップが咲くかな?

 

姿勢は上達のカギ

今週は、feelballetは、コンディショニングチェック週間です。年に一度、写真も撮り、冷静に一年間の体の使い方を検証します。

良い姿勢を作ることと、それを維持するために努力し続けることはとても難しいです。
その上、バレエはつま先でバランスを取るために、独特の姿勢を求められる芸術です。

残念ながら、レッスンの時だけ姿勢を良くしようとしても、うまくいきません。日常の生活で姿勢を気を付けている人は、上達が早いです。
勉強、読書、ゲーム、TV時間が長い方は、その時間を有効に、よい姿勢を保つよう努力し、身体に癖付けてくださいね。きっと一生美しい体はあなたのものです。

<よくあること3つ>
1,座る姿勢は、腰の部分が丸まっていると骨盤が安定せず、いろんなテクニックがうまくいきません。おしりを少し突き出すような感じで深く座ってみてください。

2,頭が前に突き出ていると、頭はボーリングの玉ぐらいの重さなので、それを支える細い首はバンバンに固くなります。肩の上に耳です。

3,偏平足やこんにゃく足の方は、足部がいつも揺れているので、徐々に上が歪んできたりも。(膝、脚から始まって、背骨、首、顎関節、嚙み合わせ、顔・・・とゆがみが順に上がってきます);;

足裏筋トレ頑張りましょうね!
太陽光浴びてビタミンDを作りましょう!今から筋肉と骨の貯金してくださいね!

「立つ、歩く、座る」ができないと、バレエはうまく踊れない。ハセガワ・メソッドの教えです。

フェルデンクライスメソッド的に、ゆるっと、頭と体の重みをうまく地球の重力に返すように踊りたいものです。
腕は天に伸ばしながら・・・

                                  Seri


Photo by Yukimi Sakashita

未来の夢のこと、続き「医療にダンスの癒し届けネットワーク」

前回のブログに書いた、私の夢である「医療にダンスの癒し届けネットワーク」事業のことを、バレエの友人達と話し出しています。

なぜなら、皆、自分の親を介護したり、親が癌と戦う姿を見てきているからです。リアルなのです。

一人の友人が、知り合いのあるお医者さんの話をしてくれました。
その方は、楽器を演奏できるお医者さんだそうで、自らホスピスで演奏してくれる人を探し、月1回演奏してもらうというオーガナイズをされていて、時にはご自身も一緒に演奏されていたそうです♡
しかし、医師として忙しい業務の中、そのオーガナイズのお仕事は、とても負担があったようです。
現在、その方は他の病院に変わられ、そのホスピスでの演奏会もなくなってしまったたとのこと。
次回の演奏が楽しみ!だった患者さんは、どれほど悲しかったことかと思います。
この話を聞き、改めて、夢を実現できるよう頑張ろう!!と心に誓いました。

ずっと、来てくれる喜び
また、会える嬉しさ
信じられる、安心感

安心は、心の平和をもたらすと私は思います。
ましてや、身寄りのない方だったら・・・どれほどかと思います。

・・・・・・・・・・・
↓色々調べていると「パッチ・アダムス」を是非観てって仰っておられるお医者様(新潟)を見つけました。なんと、クリニックの名前まで一緒!「お元気でクリニック」です。嬉しくなってしまいました。

※パッチ・アダムス医師の病院名は、「お達者(お元気で)で病院」という意味の名前の病院「ゲズントハイト・インスティテュート」

未来の夢!「医療にダンスの癒し届けネットワーク」事業 

教室のみんなに、今年の夢を短冊に書いてもらって、教室に展示しています。
毎年書いてもらっているので、一人ひとりの書く内容の変化や、文字の上達に、成長を感じて、ヒロム先生と一緒ににっこりしています♡

生徒達が夢を描くように、私も残りの人生、ある夢に向かって歩こうと心に決めました。

(今は、コロナで夢は実行はできないけれど、ずっーとコロナじゃないはず。
何年かしたら、「あの頃、ずっとマスクしてたよね」って笑える時が来るかもしれないですね)

・・・・・・・・・・・・・
私は、10代後半頃、何のためにダンサーとして踊るのか価値を見つけられず悩んでいたことがありましたが、ボランティア活動で患者さんや医療スタッフさんの前で踊ることは、一つの答えになりました。

20年ほど前になりますが、長期入院中だった亡き父は、余命に対する不安、恐怖、白い建物の中に何も楽しみがない辛さに沈んでいました。その光景は、そのきっかけの一つかもしれません。

始めた時、バレエ関係の友人たちは、「凄いね。」「思っていてもなかなか出来ないことだよ。」「勇気があるね。」と言ってくれました。それを聞いて、ああ、世の中には、私と同じく踊りを届けたい思いの人は沢山いるんだ!と嬉しくなりました。それと同時にハードルの高さがあることを痛感しました。

そして、今、活動ができないコロナ状況下、今後に向け、思いを巡らせる毎日でしたが、参加しにくいというハードルを低くするシステムを作れたら、少しずつ準備していけたら・・・と、考えるようになりました

私だけ、△△さんだけ、○○さんだけが、個々で続けるボランティア活動ではなく、同じ志のネットワークを作ろう!仲間、同志のネットワークがあれば、そのハードルは高くないはず。そして、それは、ボランティアという形ではなく、<事業>として価値の循環を起こそうと思いました。

ダンサーはダンサー本来の目的である人を癒し、笑顔や、喜びの時間をご提供し、病院や施設は、患者さんの心に寄り添う志高い愛される医療の場として存在価値が高まるのではないかと思います。

10年後、20年後も、拡大し、循環し、続いていくためには、ボランティアではいけないんじゃないかという考えに至りました。

世の中に存在するすべての会社は、社会貢献している(価値をご提供し、価値を得る循環)、それと同じ目線で考えることは、今までなかったかもしれませんが、導入しやすく、広がりやすく、参加しやすい、そんなシステムがあれば可能性はあるのではないかと思います。

先日、勇気を振り絞って、日本全国にいるバレエの友人達にこの夢を打ち明けました。
数人の友人は、自身の今は亡きご両親の入院中の思い出話をしてくれたり、ある友人は、現在進行中のお母様の介護施設でのお話してくれました。温かいメッセージや、ぜひ参加したいとの力強い言葉も沢山頂き、ネットワークの芽が膨らみ始めた予感を感じています。

今、この状況下で、始められることは何かな?って考えた時、ネットワークのためのHP作りが頭に浮かんできます。
いろんな形、バリエーションができるといいなと思っています。ひとつとして同じ条件の病院、施設はないでしょうから。
入院病棟、ホスピス、小児病棟、施設、休憩所、外で、オンラインで、回診で、個在宅療養で・・・

命の現場で、心大切に、責任を持って本気で仕事しなくてはなりません。
よく調べ、現場の方々にしっかりと、現場でしかわからないことを伺っていきたいと思っています。

映画、ロビン・ウィリアムズ主演の「パッチ・アダムス」(実話)を観ました。ピエロを見る小児病棟の子供たちの笑顔、素敵でした。
(パッチ・アダムス医師は、ホスピタルクラウン、クリニクラウン(臨床道化師)で、「お達者で病院」という意味の名前の病院「ゲズントハイト・インスティテュート」(英語のサイト)を設立され、現在もご活躍中です。とっても可愛い感じのサイトでした!
よろしければ、ぜひ覗いてみてください♪
                                                                                                                           Seri

 

天災、忘れない事と知る事 

昨日1月17日は、1995年に起きた阪神淡路大震災の日でした。

その年に生まれている人は既に26歳くらいですね。

つまり生徒達のほとんどが知らない。

「地震列島日本」に住む私たちは決して忘れてはならないと、改めて思いました。

震災の時の動画を見つけました。よろしければご覧ください。

                                                                                             Seri


Photo by Yukimi Sakashita