feelballetのOGで、コンテンポラリーダンスの指導もしていただいた小原麻里先生の夏の舞台のお知らせです。
舞台芸術活動は、まだまだ制限がある状況にもかかわらず、多くの努力を積み重ねておられます。
バレエ、コンテンポラリーダンス、ピラティス etc.
そして、英語、ドイツ語も堪能
ご都合が合う方は、是非ご覧ください。
アーカイブ配信もあるかもとのこと、楽しみです。
©shotasphotography
麻里先生のバレエの公演はこちら
feelballetのOGで、コンテンポラリーダンスの指導もしていただいた小原麻里先生の夏の舞台のお知らせです。
舞台芸術活動は、まだまだ制限がある状況にもかかわらず、多くの努力を積み重ねておられます。
バレエ、コンテンポラリーダンス、ピラティス etc.
そして、英語、ドイツ語も堪能
ご都合が合う方は、是非ご覧ください。
アーカイブ配信もあるかもとのこと、楽しみです。
©shotasphotography
麻里先生のバレエの公演はこちら
早いもので、もう今年も半年。
子供から大人まで、生徒皆さんと、集中して練習し、会話し、心のつながりを感じていられることは、この上ない幸せです。
文部科学省のHPによると子供の自殺者が、前年より4割増しになっているそうです。
この悲しすぎる現状から目を背けず、今後もずっと、心の居場所づくりに努めていきたいと心に誓います。
photo by Yukimi Sakashita
以下のサイトが目に留まりました。よろしければご覧ください。
新型コロナ禍で急増する女性、若者の自殺。ライフリンク清水さんが説く「自殺は個人ではなく社会の問題」
日本の自殺問題に取り組むNPO法人自殺対策支援センター ライフリンクの清水さんの記事です。
前回のブログに書いた、私の夢である「医療にダンスの癒し届けネットワーク」事業のことを、バレエの友人達と話し出しています。
なぜなら、皆、自分の親を介護したり、親が癌と戦う姿を見てきているからです。リアルなのです。
一人の友人が、知り合いのあるお医者さんの話をしてくれました。
その方は、楽器を演奏できるお医者さんだそうで、自らホスピスで演奏してくれる人を探し、月1回演奏してもらうというオーガナイズをされていて、時にはご自身も一緒に演奏されていたそうです♡
しかし、医師として忙しい業務の中、そのオーガナイズのお仕事は、とても負担があったようです。
現在、その方は他の病院に変わられ、そのホスピスでの演奏会もなくなってしまったたとのこと。
次回の演奏が楽しみ!だった患者さんは、どれほど悲しかったことかと思います。
この話を聞き、改めて、夢を実現できるよう頑張ろう!!と心に誓いました。
ずっと、来てくれる喜び
また、会える嬉しさ
信じられる、安心感
安心は、心の平和をもたらすと私は思います。
ましてや、身寄りのない方だったら・・・どれほどかと思います。
・・・・・・・・・・・
↓色々調べていると「パッチ・アダムス」を是非観てって仰っておられるお医者様(新潟)を見つけました。なんと、クリニックの名前まで一緒!「お元気でクリニック」です。嬉しくなってしまいました。
※パッチ・アダムス医師の病院名は、「お達者(お元気で)で病院」という意味の名前の病院「ゲズントハイト・インスティテュート」
教室のみんなに、今年の夢を短冊に書いてもらって、教室に展示しています。
毎年書いてもらっているので、一人ひとりの書く内容の変化や、文字の上達に、成長を感じて、ヒロム先生と一緒ににっこりしています♡
生徒達が夢を描くように、私も残りの人生、ある夢に向かって歩こうと心に決めました。
(今は、コロナで夢は実行はできないけれど、ずっーとコロナじゃないはず。
何年かしたら、「あの頃、ずっとマスクしてたよね」って笑える時が来るかもしれないですね)
・・・・・・・・・・・・・
私は、10代後半頃、何のためにダンサーとして踊るのか価値を見つけられず悩んでいたことがありましたが、ボランティア活動で患者さんや医療スタッフさんの前で踊ることは、一つの答えになりました。
20年ほど前になりますが、長期入院中だった亡き父は、余命に対する不安、恐怖、白い建物の中に何も楽しみがない辛さに沈んでいました。その光景は、そのきっかけの一つかもしれません。
始めた時、バレエ関係の友人たちは、「凄いね。」「思っていてもなかなか出来ないことだよ。」「勇気があるね。」と言ってくれました。それを聞いて、ああ、世の中には、私と同じく踊りを届けたい思いの人は沢山いるんだ!と嬉しくなりました。それと同時にハードルの高さがあることを痛感しました。
そして、今、活動ができないコロナ状況下、今後に向け、思いを巡らせる毎日でしたが、参加しにくいというハードルを低くするシステムを作れたら、少しずつ準備していけたら・・・と、考えるようになりました
私だけ、△△さんだけ、○○さんだけが、個々で続けるボランティア活動ではなく、同じ志のネットワークを作ろう!仲間、同志のネットワークがあれば、そのハードルは高くないはず。そして、それは、ボランティアという形ではなく、<事業>として価値の循環を起こそうと思いました。
ダンサーはダンサー本来の目的である人を癒し、笑顔や、喜びの時間をご提供し、病院や施設は、患者さんの心に寄り添う志高い愛される医療の場として存在価値が高まるのではないかと思います。
10年後、20年後も、拡大し、循環し、続いていくためには、ボランティアではいけないんじゃないかという考えに至りました。
世の中に存在するすべての会社は、社会貢献している(価値をご提供し、価値を得る循環)、それと同じ目線で考えることは、今までなかったかもしれませんが、導入しやすく、広がりやすく、参加しやすい、そんなシステムがあれば可能性はあるのではないかと思います。
先日、勇気を振り絞って、日本全国にいるバレエの友人達にこの夢を打ち明けました。
数人の友人は、自身の今は亡きご両親の入院中の思い出話をしてくれたり、ある友人は、現在進行中のお母様の介護施設でのお話してくれました。温かいメッセージや、ぜひ参加したいとの力強い言葉も沢山頂き、ネットワークの芽が膨らみ始めた予感を感じています。
今、この状況下で、始められることは何かな?って考えた時、ネットワークのためのHP作りが頭に浮かんできます。
いろんな形、バリエーションができるといいなと思っています。ひとつとして同じ条件の病院、施設はないでしょうから。
入院病棟、ホスピス、小児病棟、施設、休憩所、外で、オンラインで、回診で、個在宅療養で・・・
命の現場で、心大切に、責任を持って本気で仕事しなくてはなりません。
よく調べ、現場の方々にしっかりと、現場でしかわからないことを伺っていきたいと思っています。
映画、ロビン・ウィリアムズ主演の「パッチ・アダムス」(実話)を観ました。ピエロを見る小児病棟の子供たちの笑顔、素敵でした。
(パッチ・アダムス医師は、ホスピタルクラウン、クリニクラウン(臨床道化師)で、「お達者で病院」という意味の名前の病院「ゲズントハイト・インスティテュート」(英語のサイト)を設立され、現在もご活躍中です。とっても可愛い感じのサイトでした!
よろしければ、ぜひ覗いてみてください♪
Seri
私はSNSがとても苦手なのですが、中学生のAちゃんから諭されて、2020年1月20日、思い切って始めてみました。
Facebookは、以前していたことがあるのですが、くじけて閉鎖した経験があります。
インスタなんて、さらに私にとってはエイリアン!
敷居が高すぎて、私には向いていない!と心のシャッターを下ろしていました。
中高校生の生徒たちに教えてもらいながら、少しずつ慣れていきたいと思います。
先日はSNSのマナーも教えてもらいました。
いくつになっても心柔軟に保つためにも、このチャレンジはどうやら私に必要そうです。^^;
皆さん、多々失敗もあると思いますが、温かく見守ってくださいませ。
Facebook
feelballet Official Facebook
インスタグラム
feelballet instagram
2020年、4月からのタイムスケジュールは今しばらくお待ちください。
2月中旬にはHPに掲載させていただきます。
新年度からもどうぞよろしくお願い致します!
photo by Yukimi Sakashita
毎年お正月明け初レッスンでは、今年の目標を書いてもらっています。
なんだか、昨年より願いが具体的な感じが・・・。
明確に何か感じているのかな。
年齢は関係なく、それぞれ、その時の課題に向かっていってほしいです。
一つ一つ、
積み重ねていこうね。
まだ書いていない人も、待ってるよ^0^
今日は、夏イベント第3弾。
フェルデンクライスメソッドATMで、背骨と骨盤、首をゆるめてから、
二人組になって、背骨をターゲットに、徐々に他の部分を動かす。
創造ダンスの練習をしました。
パートナーが変わるたびに自分の動きが変わる。
いろんな気づきがありましたね。
その後、初ジャズダンス講習会。
すみれ先生の丁寧で楽しいレッスン!
曲もノリノリで、みんながんばっていました。
これから、月1回はフィールバレエのカリキュラムに入れたいと思っています。
レッスン後は、熱くなった足をプールで冷やしました。
最後は、花火。
STクラスの花火はスマホ片手に動画撮影です。笑
もうすぐ、夏休みも終わり
お陰様で、第9回発表会は、終演まで満席!という盛会に終えることができました。
皆様、お忙しい中、お越しいただき心より御礼申し上げます。
出演者はじめ、保護者、スタッフの皆様、多大なご協力をありがとうございました。
溢れかえったロビーでの皆様の笑顔が、今もまぶたの裏に焼き付いています。
今、こころ静かに
私と創作について、少し振り返ってみたいと思います。
2012年、10周年の発表会で、ホフマン原作をもとにした有名バレエ作品「くるみ割り人形」を恐れ多くも脚色、ネズミにかじられ、いじめられている人形とお菓子の精の国へ、主人公が助けに行く、というストーリーをつくりました。
これは、実は、ネズミは大人の象徴、人形やお菓子は子供の象徴としています。大人の身勝手さが、子供の芽を摘まないように・・・という願いを込めています。
その後、
「不思議な国のくるみ割り人形」では、迷子の幼い主人公が、ネズミ一家に拾われ、顔かたちの違いに、戸惑いながらも女性として成長するお話をつくりました。
「くるみ割り人形とドロシーばあさん」では、物を粗末にする、いじわるな子供が、夜中にゾンビに襲われ、心入れ替えるお話にしました。
さらに、2017年、15周年の発表会では、ホフマン原作からの有名なバレエ「コッペリア」を脚色しました。
バレエ「コッペリア」では、コッペリウスは、単に人形を作る、不気味で気がおかしい老人として描かれる場合が多いのですが、なぜそうなったのか、私なりの理由が欲しかったので、コッペリウスに愛する亡き妻がいたことにしました。亡き妻と再会し、引きこもらず生きる意欲を取り戻す物語としました。
この間、海外でご活躍されていたお二人の振付家の、長谷川直志先生、鞍掛綾子先生に何度も作品を依頼し、ご一緒にお仕事をさせていただきました。お二人から、美を求めて止むことのない心の純粋さ、意識の高さ、素晴らしいセンス、海外でのやり方など、たくさんの刺激を受け、多く学ばせて頂きました。
そして、2019年、今回、私はようやく自らの脚本で作品を創る勇気を持ちました。
「遊園地へ行こう!」
「地球にやってきた天使」
数か月あまりの生徒たちとの練習において、私自身、創作することを、とても楽しんでいましたが、多少の不安もありました。
もしかしたら、作品は独りよがりになっていないだろうか。と。
しかしながら、今、日々練習を重ねてきた生徒たちが、発表会を終わってしまうことをとても悲しんでくれたり、そして、観客の皆様に大いに楽しんでいただけたと伺うことは、大変うれしく、励まされ、力をいただいております。
ブラッシュアップして、いつか再演出来たらと願います。
心の声に耳を澄ましながら、歩いていきたいと思います。
(ちなみに、私の自作自演ソロは、これまで、たった1回だけ。
これを言うとよく驚かれるのですが・・・結構恥ずかしがり屋なのかもしれません。
これもまた、どうなるのか・・・
個人的に楽しみです。)
それでは、皆さま、
feelballet創作の海へ!
航海は、まだまだ続きますよ~。
多少スリルありますので、よろしく。笑
同乗してくださいね^^
来週から、またしごきます!
photo by Yukimi Sakashita
フィールバレエに、今年も素敵な発表会の看板が届きました。
デザイン&制作は、久安あかり氏。
元々は、日本画の画家の方です。
毎年、切り絵で発表会の看板を作っていただいています。
フリーハンドの部分もたくさんあり、感動もの。
贅沢の極み♡
昨年も会館のスタッフさんたちが、驚かれてました。
ぜひ、間近で見て、記念撮影してくださいね^^
当日、雨が降らないといいのですが・・・
(雨が降ると、ビニールで覆わなくてはなりません。)