明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願い致します。

みんなで一緒に楽しく学び、
それぞれの目標に向かってがんばっていきましょう!

feelballetで、一緒に未来を創ろう✨

バレエに興味あるけど、踏み切れない方も、
昔バレエしてたけど、・・・本当は復帰したい・・・
いつか・・・それは今✨
思い切って始めてみませんか?

スマイル ウィズ ダンス1周年!

今までなかったダンスのお仕事を日本に創り、入院中の方、ご病気の方にひと時の癒しと活力をお届けするというコンセプトのスマイルウィズダンスが生誕1周年を迎えました。
まだまだ、生まれたての事業ですが、

涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ)

水滴がずっと続いていたらいつの日か大きな岩に穴を開けるようにコツコツと歩んでいきたいと思っています。

ここに、スマイルウィズダンスにお寄せいただいた応援メッセージをいくつか掲載させていただきます。(原文ママ)他沢山メッセージを頂いておりますので是非ご覧くださいませ。
医療関係者からの応援メッセージはこちら
地域の方々からの応援メッセージはこちら
お寄せいただいた皆様に改めて感謝申し上げます。

<医療・福祉介護関係の方からの応援メッセージ>

病院や施設で家族や親しい人と離れて生活されている方々は、身体より先に心が病んでしまうことが多いと思います。

私は医師となりましたが、3歳の頃からバレエに魅せられ、現在も折に触れて舞台に立たせていただいています。バレエという芸術は無限の可能性があると思っています。
現在、内科医として病院勤務をしており、患者さんの心の支えになりたいと思う一方で、業務に忙殺される余り患者さんの心を癒すことができていないことにもどかしさを感じています。

健康を失った時、同時に心の平穏や思いやりまでも失ってしまう経験は誰しもあると思います。医学的に説明ができないことでも、身体と精神の繋がりは計り知れません。

いつの時代も人の心を動かすのは人の心であると思います。Smile with Dance を通じて、ダンサーたちが踊る姿を目の前で観ることは、病める人にもそれを支える人にとっても癒しになり、生きるエネルギーをもらう素晴らしい機会になると信じています。
 
ダンスを愛し志す全ての皆さんの想いが、より多くの方々の心に届きますように。

医師
工藤 千晶 様より

芸術鑑賞会などで生(なま)のものにふれると、子どもたちはとても素直な反応を示します。今やTVやDVDなどでいくらでも音楽や舞台に親しむことはできますが、生ほどダイレクトに届くものはありません。
 生のものは生きていて、その瞬間にしか存在しえない、本物だということを、肌で感じているのでしょう。
 たとえ目が見えなくても、言葉が話せなくても、その場の波動を感じとり、真剣な表情になったり、ぱっと顔を輝かせたり、ときには涙を流すことも。こうした宝石のようにきらめく瞬間を、私は幾度も目にしてきました。
 人が豊かに生きていくには、このような質の高い時間が必要です。
 Smile with Danceは、ダンスと医療や福祉をつなぐマッチングサイト。   
 この画期的な仕組み、そしていくつもの魅力的なプランから、どんな状況にあっても、本物がもたらす感動を味わえる人々が増えますように。

特別支援学校教員 
犬竹喜代美 様より

<地域の方々からの応援メッセージ>

初めてSmile with Danceのコンセプトを聞いた時、なんと豊かな未来を描ける方なんだろうと心躍りました。コロナ下でこれから私たちはどうなっていくだろうと不安一色に染まりかけていた頃に、医療機関や福祉介護施設でのバレエコラボとは。この発想に勇気をもらい同時に優しく心癒されました。そしてなんとも斬新なセレモニープラン! このようなお見送りをしてもらったら旅立つ側も見送る方も笑顔しか残りませんね。日本に芸術という愛が広がっていくことを願い、応援メッセージにかえさせてもらいます。

金子元美 様より

私たちはバレエの作品を記録しその舞台の感動を上手く表現するために
編集をしお伝えしています。

しかし、映像制作者にとって伝えることが難しいものがあります。

それは空気感です。

映像はテレビやスマートフォンなどの画面を通してしか観ることができず
会場の熱気やダンサーから発せられる息や汗や音など
それらすべてのエネルギーやパワーを伝えきれていません。

だから人々は直接劇場に足を運び
ダンサーから発せられるエネルギーやパワーを感じ
それらを「明日への活力」にします。

そしてバレエには古典やコンテンポラリーなど様々な作品があり
それら全ての作品は音楽やダンサーが表現し
観ている人々の心を豊かにしてくれます。

「Smile with Dance」の活動によって
医療機関の患者さんや
福祉、介護施設で暮らす人々にも「喜び」「感動」「笑顔」そして
「明日への活力」が届けられ
皆様の心が
より豊かになられます様
切に願います。

株式会社ビデオジャイブ
代表取締役 藤井庸二 様より

What a fantastic idea!

I love this concept to bring dance, happiness and lots of smiles to people who really need it.

I have parents who are both in their 80’s. They have always been interested in the arts and would enjoy this experience so much.

I only hope this program is picked up in my home country of New Zealand. 

From what I understand, music and dance reduces depression, enables social interaction and heightens happiness.

I think this is wonderful.

I hope ‘Smile with Dance’ becomes the success it deserves.

I wish you well. 

Mark Watson 

マーク・ワトソン 様より

例えば、【あなたのことを大切に想っています】という気持ちを、そのまま言葉にして伝えること、手紙を書いたり、花を贈ったり、おいしい料理を振る舞ったり、
その身体を静かに抱きしめたり……など

想いを伝える方法はたくさんありますが
せりさんの【ダンスを通して温かな想いを伝え届けるお手伝いがしたい】というお話しを、以前、聞かせていただく機会がありました。

肉体を持ち生まれたことの喜びと、その魂へ。
様々な場面で、あなたは大切に愛されていますよ、というメッセージが人の本質へ語りかけ、その一人一人が生きる意味を包んでくれるように感じています。
ダンスを通して、たくさんの方へ届きますように。
せりさんと、それに関わる皆さんの活動を応援しています。

佐々木愛子 様より

どんなに時代が変わろうと人が幸せを感じる心は変わっていないのに、何事もシステム化され大切なものを忘れてしまいがちな世の中。介護、看護の閉塞感で押しつぶされそうな日常。身体が思うように動かせない苛立ちを抱え込んで過ごす日々。

自由に力強く、美しくそしてしなやかなダンスを目の前にして一人でも多くの方の心がキラキラしたら素晴らしいな、と思います。Smile with Danceに乗せられたせりさんやスタッフの方々の願いが広がりますように。

せりさんのバイタリティ、創造力、実行力ほんと尊敬します💙

坂下 様より

 

ボランティア公演のための最終合同レッスン!

日曜日の夕方から、ボランティア公演の練習に集まりました。
とても寒くて、4時半になるともう暗くなるこの頃ですが、みんなで集まれる最終の練習日!
なので、集中してがんばりました
病院で踊る場所の大きさをイメージできるように、バーで囲って練習しました。

前半、待ち時間がちょっと長めのジュニア1の生徒達は、ノートに何か書いてお勉強中?
出番を忘れないでくださいね~!

寒くなってきたので、体調に気をつけてね

それでは、後3日間、それぞれのレッスンでブラッシュアップしていきましょう❣

ボランティア公演もうすぐです

ボランティア公演まで後一週間。
少しでも楽しんでいただけるようにみんなで最後までがんばっていきます!
日曜は衣裳つけて練習です。

お近くの方は是非観に来てください❣

ボランティア公演用のポスター作り

10月9日の発表会が終わったら、次の舞台は11月、病院でのボランティア公演です。
ポスターに掲載するための写真撮影をしました。
初めは表情が硬かったけど、自分のおじいちゃんや、おばあちゃん、家族が入院していて、元気になってほしい気持ちを想像してごらん。というととっても愛情豊かな表情に🥰

秋の発表会、全プログラム配役発表!

<第13回発表会プログラム>

日程:2023年10月9日(月・祝)
開演:夕方
場所:ウエスティ大ホール
全席指定席

2部構成の舞台です。(3部仕立ての予定でしたが、変更しました!

feelballetサポーター登録くださっている皆様には、メールでお知らせしますね。是非ご予定ください!

今年のメインの演目は、「くるみ割り人形とマイヤーおじさん」(The Nutcracker & Uncle Meyer)!

実は、2015年12月25日に 昼の部と夜の部、初の2回公演した、オリジナル脚本「くるみ割り人形とドロシーばあさん」(The Nutcracker & Grandma Dorothy)を今回更にアレンジしたものです。

昨年、発表会で「魔法学校(ウイッチスクール)」をご覧頂いた方は、続きの別ストーリーとしてもお楽しみいただけるように演出しています♪

第1部
小品集

1, pop1(題名後日)
Mちゃん、Cちゃん、Mちゃん、 Mちゃん
Rちゃん、 Hちゃん、 Iちゃん 、Sちゃん

2, PoP2(題名後日)
Kちゃん、 Yちゃん、 Kちゃん、 彩音先生

3, どんぐりコロコロ
Wちゃん 、Kちゃん

4, おぼろ月夜
Nちゃん 、Sちゃん

5, 赤とんぼ
Aちゃん 、Mちゃん

6, レイニーポルカ
Iちゃん、 Sちゃん

7, 春を待つ妖精たち
Fちゃん、 Hちゃん

8, 愛する人へ
Hちゃん 、Yちゃん

9, ワルティングキャット
Sちゃん

10,眠れる森の美女よりフロリナ王女のVa
Iちゃん

11,眠れる森の美女より優しさの精のVa
Mちゃん

12,ジゼルよりぺザントのVa
Cちゃん

13,ドン・キホーテ第3幕より友人Va
Kちゃん 初トウ

14,精霊の踊り
Mちゃん 初トウ

15,白鳥の湖よりパ・ド・トロワ第一Va
Yちゃん 初トウ

16,パキータよりパ・ド・トロワ
Kちゃん、 Aちゃん 、ヒロム先生

第2部

くるみ割り人形とマイヤーおじさん

「第一場」クリスマスパーティ

マイヤーおじさん(実は魔法学校の校長) ヒロム先生

<人形>

くるみ割り人形 Kちゃん

コロンビーヌ Aちゃん

ハレ―キン Yちゃん

<シュタールバウム家の家族>

お母さんローザ 彩音先生

叔母メリア(近所に住んでいる姉) Hちゃん

叔母ミーナ(近所に住んでいる妹) Aちゃん

マリー Mちゃん

フリッツ Kちゃん

ルイーゼ Yちゃん

<友人>

アマ―リア Cちゃん

リサ Mちゃん

エミリア Iちゃん

エリーザ Mちゃん

ララ Rちゃん

ミア Sちゃん

ソフィア Fちゃん

アンナ Sちゃん

イリーナ Hちゃん

レナ Sちゃん

リリー Iちゃん

・・・・・・・・・・・・

第2場「夢の国」

マイヤーおじさん ヒロム先生

マリー Mちゃん

フリッツ Kちゃん

ルイーゼ Yちゃん

<花の精>

Iちゃん、Mちゃん、R ちゃん、Sちゃん、Fちゃん、Sちゃん、Hちゃん、Sちゃん、Iちゃん

<スペイン>

Kちゃん、Aちゃん、Yちゃん

<あし笛>

Nちゃん、Aちゃん、Sちゃん、Mちゃん、Aちゃん、Wちゃん、Sちゃん、Kちゃん

<中国>

Cちゃん、Mちゃん

<トレパック>

Hちゃん、Aちゃん

<夢の国フィナーレ>

夢の国の住人たち全員

・・・・・・・・・

第3場「シュタールバウム家の居間にて」

お母さんローザ 彩音先生

マリー Mちゃん

フリッツ Kちゃん

ルイーゼ Yちゃん

マイヤーおじさん ヒロム先生

お楽しみに~~

Smile with Dance スマイル ウイズ ダンス この春オープン予定!

一年間かけて、作ってきたSmile with Dance(スマイルウイズダンス)のウエブサイト、この春オープン予定です。

医療機関、福祉・介護施設、在宅医療の方、自宅療養中の方に、認定ダンスアートコミュニケーターが、ダンスをお届けするお仕事のマッチングサイトです。

インスタグラムと、facebook開設しました。

よろしければ、是非フォローお願い致します!

もうすぐ4月!

教室の玄関先のチューリップたちは、どんどん育っています

とても楽しみです。

エネルギーいっぱいの春。

まだ、寒い日もありますが、

寒さがあるからこそ、暖かい日の幸せが、より感じられます。

こころもからだも踊っていきましょう❣

バラも楽しみ!

 

あけましておめでとうございます2022

あけましておめでとうございます。
1月4日(火)Aクラスからレッスンが始まります。

昨年末から雪が降り、子供たちにとってうれしい楽しいお正月&冬休みですね。

子供たちの1年1年は成長著しく、

大人の方にとっての1年1年は積み重ねによる結果を感じるかけがえのない時間であると感じます。

今年もたくさんの成果を出していただけるよう指導とサポートを講師一同精一杯がんばって参ります!

feelballetは、長く、健康で、楽しく、自己開花、人生開花していけるような場でありたいと願っています。

手と手を取り合って、そんな心優しい輪を大切にしながら・・・

輝ける人、大谷翔平選手

大谷翔平選手、

時代に、輝く星

堂々とした、ライオンキングみたいだ。

輝く大谷翔平選手を見て

くじけないでこつこつ頑張ろうって、力をもらえるね。

今回の年間優秀選手「プレーヤー・オブ・ザ・イヤー」受賞の賞金は、闘病中の子供や家族を支援する小児支援団体へ寄付されるそうです(産経新聞より)