身体のメンテのために定期的にセッションにお越しいただいている80代の女性の方。
今、沢木耕太郎さんという作家さんに夢中である。
私は存じ上げなかったのだが、写真を見せて頂くと、なかなか男前の方。
彼女は、「彼の文章が好き」って仰っていらっしゃるが、私に写真を見せてくださるのは、お顔もお好みなのだろう。
もしかしたら、ずーっと前に亡くなられたご主人様に似ていらっしゃるのかな?
いつになっても、きらきら少女のよう。
人生を楽しんでいらっしゃる。

photo by Yukimi Sakashita
身体のメンテのために定期的にセッションにお越しいただいている80代の女性の方。
今、沢木耕太郎さんという作家さんに夢中である。
私は存じ上げなかったのだが、写真を見せて頂くと、なかなか男前の方。
彼女は、「彼の文章が好き」って仰っていらっしゃるが、私に写真を見せてくださるのは、お顔もお好みなのだろう。
もしかしたら、ずーっと前に亡くなられたご主人様に似ていらっしゃるのかな?
いつになっても、きらきら少女のよう。
人生を楽しんでいらっしゃる。

photo by Yukimi Sakashita
友人たちから、判断材料にと、情報動画を紹介していただくことが増えてきた。
ありがたい。
いづれも真剣な動画だ。
下の方に、厚生労働省のHP情報や新聞情報など。
判断材料になるかもしれないね。
急がなくていいと思う。ゆっくり、ゆっくり考えたい。
半年後、1年後、2年後・・・観察しながら・・・・
ファイザーからの警告! コロナワクチン最大のデメリット【自然療法士 ルイ】



photo by Yukimi Sakashita
医療とダンスを繋げるネットワーク作りを夢見ているが、
今日、まさにシンクロニティかと思うニュースが飛び込んできた。
この社会の状況火下で動き出している方がいらっしゃる。
勇気をもらった。
少しずつ、作っていきたいと改めて誓う。
yahooニュースより

情報を集めて
急がないで
成り行きをみて
考えたい
なぜなら
した後は、元に戻れないから
みんなが、健康でいられる社会でありますように・・・・
抗体依存性感染増強(ADE)とは?~ワクチン接種による副作用について
自然免疫応用技研株式会社著
の記事を読みました。以下、抜粋です。
抗体依存性免疫増強(antibody-dependent enhancement:ADE)とは、本来ウイルスなどから身体を守るべき抗体が、ウイルスの標的細胞への感染をさせやすくしてしまうことで、免疫システムが異常を起こし、ウイルスを増殖させたり病気の重症化を引き起こす現象のことです。
中略
しかし、ワクチンの接種によって、副作用として抗体依存性免疫増強が起こることもあります。これは、デングウイルスやSARS、MARSのコロナウイルスなどの感染症でも見られる現象です。
以上。
ご興味のある方は、是非ご一読ください。
また、4/16(金)のYahooニュースで、こんな記事も。
米ファイザー「接種後6か月以降の効果わからず」1年以内に3次接種の可能性=韓国報道

昨年から、ご結婚、ご懐妊、そしてご出産のご報告を沢山いただいている。
本当に、嬉しい。
こんな時期だからか、
今までよりもっと、
人とのふれあい、
愛、
命、
輝きが増しています。
おめでとうございます。

photo by Yukimi Sakashita
スタジオの玄関に、沢山鉢植えを置いている。
ある日、小学校低学年の生徒が、「カミキリムシいたよ。」と言う。
「え?あの触角の長いの?」と、私。
「うん。大好き」と、生徒。
「ごめん、先生、葉っぱごと取っちゃって、その辺においたよ。いなかった?」
「うん。いなかった。」
葉っぱが虫食いだらけになって、葉っぱが可愛そうで、どけた私。
あ~あ。ごめんね。
お迎えの保護者の方も、どうやらカミキリムシに会うのを1週間楽しみにされていたそう。
本当にごめんなさい、皆さん&カミキリ君・・・。
テントウ虫がいたらしくて、みんなでワイワイ盛り上がる。
ちょっとホッ。
植物を取るか、昆虫を取るか、悩むなあ・・・。
Seri

photo by Yukimi Sakashita
早いもので、もう今年も半年。
子供から大人まで、生徒皆さんと、集中して練習し、会話し、心のつながりを感じていられることは、この上ない幸せです。
文部科学省のHPによると子供の自殺者が、前年より4割増しになっているそうです。
この悲しすぎる現状から目を背けず、今後もずっと、心の居場所づくりに努めていきたいと心に誓います。

photo by Yukimi Sakashita
以下のサイトが目に留まりました。よろしければご覧ください。
新型コロナ禍で急増する女性、若者の自殺。ライフリンク清水さんが説く「自殺は個人ではなく社会の問題」
日本の自殺問題に取り組むNPO法人自殺対策支援センター ライフリンクの清水さんの記事です。
GWが明けて、5/6からレッスンが始まりました。
京都は緊急事態宣言延長になり、とても複雑な思いがありますが、
子供たちのエネルギーはピカピカです!
大人は、子供たちのお手本になるよう、日々地道に、背中で生き様みせるしかないなと腹をくくります。
ありがとう、みんな! Seri

小学校3年生、GW明け初レッスンがんばりました。ぴーん!
2020年7月21日より、アストロジーボディワークのセッションを開始させていただきます。
この方法は、フェルデンクライスメソッドや筋膜リリースとは別のアプローチ(自分の出生日時場所を用いる)アストロジーの観点から自分を知り、芸術への才能開花の可能性を探ります。(伸ばしたい、光る個性、健康面、身体的に気を付けたい点なども知ることも出来ます)
また、バレエ以外では、自分を知ることと、同時に自分以外の人との違いを知ることもできます。人は、自分が基準、自分が普通だから、皆もそうなんじゃない?と思いがちです。(私自身そうです^^;)
ですので、自分以外の人、例えば、子供や家族など、特に自分と近い人と衝突する場合があります。自分をわかってくれて当たり前という思いになったりするからです。
子供が理解できない。家族が理解できない。
知らない間に蓄積した怒りから、イライラしたり、人のせいにしたり、当たったり、いろんな体調不良が始まったり、痛くなったり、病気になったり、暗い気持ちになって、顔から笑顔が消えたりすることがあります。
しかし、このセッションで”知る”と、”納得”できるのです。
考え方は、変わらなくても。
納得すると、不思議と心は少し平穏になることができます。
相手を理解する手助けになります。
人間は大変奥深い生き物です。
しかし、自分で意識できることは僅かです。
例えば、Aさんの印象や言葉や行いのほとんどが、もしかしたらAさんの無意識から来ているのかもしれません。
自分って何?自分を探ってみませんか?
そうすることで、今の不安な感情や、身体の具合が楽になるかもしれません。
新コロナウイルスの出現により、日常、そして心は大きく変化しました。
これから、どのような世の中になるかわかりませんが、
少しでも、心も身体も穏やかな良い一日を重ねて生きたい。
そんな思いから、この新メニューを追加させていただきます。
末永くどうぞよろしくお願い致します。
Seri
追記
私自身、この方法に出会って、自分をほんの少しですが、知ることができたように思います。
自分というフィルターを通してしか物事を見ていないことにも、気が付きました。(年齢を考えると遅すぎますが^^;)
それはとても生きる助けになっています。
たとえ時々であっても、”気が付くことができる”と、”無自覚”では、全く違うと思うのです。
いくつになっても、今から始める。それしかない気がしています。
興味があるなと思われた方は、こちらに詳細がございます。
お気軽にお問合せください。
※フェルデンクライスメソッド、筋膜リリース、アストロジーボディワークはfeelballet在籍以外の方も、受けることができます。

photo by Yukimi Sakashita