なんだか変わりそうね

小さい時から、当たり前のようにネットがある時代、
ご家庭ではTVでYoutubeを見たり、沢山のアプリをスマホに入れたり、Amazonでショッピングしたり。

こんな番組に出会いました。
どうなるのかなあ、2021年
生活に密着しているなと思う。

           Seri

5分間ニュースクッキングとは? 今注目の作家・渡邉哲也氏が、世間を賑わす話題のニュースの本質やポイントを5分で分かり易く解説!
出演:渡邉哲也(経済評論家)
テーマ:思想を選別する~巨大テックは解体へ向かうのか?


photo by Yukimi Sakashita

ボランティア公演のこと、そして未来への思い

昨年末、これまで続けてきた、病院でのクリスマスボランティア公演が、できませんでした。

昨秋、病院の担当の方へ、今回は取り止める意向を伝えました。

「今は、集まって何かするということが全くできなくなりました」と、担当者の方から現状をお聞きしました。

この話をしたのは、まだ10月頃でしたので、今よりも落ち着いていたと思います。

長く入院されているご病気の方に、ひと時だけでも楽しみを・・・と願っても、動けない今。

できることはないか、できるようなスタイルはないか、考えていきたいと思っています。

例えば、今思いつくことでは、これまで行ってきたような団体で踊るのではなく、本当にさりげなく休憩所やご面会の場所で踊るとか・・・

元気じゃないと楽しむことできない・・・。

ただ、じっとして入院していないといけない日々、
痛みがあって辛い時も・・・、
それでも、少しでも体調が良い時に、
そばに楽しく幸せな時間があったら・・・
リアルに、人の体温が感じられる、エネルギーが伝わってくる踊りがあれば・・・

そういうシステムが存ることが許される時代を望んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下の文章は、当HPのボランティア活動ページの抜粋です。


<死ぬまで自分でありつづける>

ホリスティック医学の帯津良一さんの本、「一分間健康法」(ワニブックス出版・2014年12月25日初版・2016年4月10日6版発行)以前、読んでいたのを、再読しました。
「道化師」のところが、ずっと、気になっていたからです。154ページに、<死ぬまで自分でありつづける>という見出しがあります。
feelballetが、どうありたいか・・・
ここに、今私が考えることが書いてあるような気がしています。以下、本書より転載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私自身も作家でもないのによく原稿を書いています。短いのから長いのまで、まあじつによく原稿依頼が舞い込んできます。ありがたいことです。書き始めはいつも億劫なのですが、折り返し地点を過ぎるころになると心がときめいてくるのです。

締め切りが近づくにつれ、このときめきは弥が上にも膨らんできます。締め切りといえばすぐ思い出すのは「癌とたわむれて」(アナトール・ブロイヤード著・晶文社・1995年)です。アナトール・ブロイヤードはニューヨークの文芸評論家。

 前立腺がんの骨転移を告知されたとたんにときめきます。わが人生にも締め切りが設けられた。もはや一日一日がさりげないものではなくなった。危機の気配が漲ったというのです。

 ときめいて、よし!一戦交えてやろうと傍らを見ると、主治医がいかにも頼りなく見えるのです。がんのような手強い相手と戦うのにこれでは心細いということで、まずは主治医の交代を申し入れます。本当にそうですね。

 医療は戦いの最前線です。医師と患者は戦友の関係にあります。心を一つにして乾坤一擲を賭す関係ではありませんか。互いに一目も二目も置くことができて初めて戦友ではありませんか。

 また、入院生活を送るなかで、病棟の回診がなぜ医者と看護師だけなのだろうと訝しみます。占い師と道化師と詩人がいっしょに回診してくれたらと渇望するのです。なんともいえないいい組み合わせですね。

 そもそも医療とは治しと癒しの統合の上に成り立っています。医師と看護師だけだって治しと癒しの統合ができるはずなのに現実にはハードルに高いものがあるのでしょう。そこで占い師と道化師と詩人に力を借りようというのです。

 そして、次のようなひとりごとが自ら出てきます。

「病気であること、死にゆくこと。これは主としてかなりの程度まで、スタイルの問題だ。わたしは、病気の人たちーそして人間みないつかは病気になるーに次のことをいいたい。病気になり死に瀕したからといって、自分のなじんできた世界の終わりではない。自分自身でありつづけることはできる

 医療とは人間の尊厳を保ちつづけることをサポートするものだと思うようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、原文ママです。

アストロジーボディワークを始めているので、占い師はできそうです^m^
誰か踊ってくれる人、募集しようっと!!

                                                                                                          Seri

photo by Yukimi Sakashita

明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

スタジオの大掃除は、新年明けてもまだ続いています。^^;寒いので少しずつ。
なんたって、丑年ですから、コツコツと^m^

さて、教室に飾る新しいカレンダー選びに、悩みました。毎年バレエのカレンダーを、エントランス用、更衣室用、レッスン場用と用意していますが、昨年バレエの舞台がほとんどなかったからか、バレエカレンダーがほぼないのです。

でも、いつも、みんなが目にするものだから、良い感じのものにしたい。
で、悩んだ結果、エントランスは、美しいお花でみんなをお出迎えできるようにフラワーカレンダーにしました。

残り2つは、お楽しみに♪

1月の写真。華やかですね。みんなを待ってるよ。

今年の干支について、興味をひく記事を見つけました。

2021年の干支「辛丑」はどんな年? 痛みを伴う幕引きと大きな命の芽吹き、そのカギとなるのは?

その記事によると、「丑」という漢字は、生命エネルギーが蓄積され、今にも弾けそうになっている状態を表しているそうです!
稽古始めにも良い年だそうですよ。バレエ習ってみたいなって、秘かに思っている方は是非始めてくださいね!^^

<年末年始のお休み>

feelballetは、もうすぐ年末年始のお休みに入ります。
昨日は、生徒達が、
「サンタさんは、こんなクリスマスプレゼントをくれたよ。」
「今年は、箱じゃなくて、赤いラッピングだったよ。」
「お願いしていたのとはちょっと違ったけど、大体似てたよ。」
等と、口々にお話してくれました。
きっと、一年間みんなが、がんばったからだね。
冬休み、良い時間を過ごしてね。

特番『日本コロナの真実とは?コロナ狂騒曲の真相と処方箋』ゲスト:大阪市立大学名誉教授 井上正康氏 2020/12/25
大変興味深く、勉強になりました。よろしければご覧ください。 

photo by Yukimi Sakashita

<小原麻里先生ご出演動画!作品完成おめでとうございます!>

feelballet出身のコンテンポラリーダンサーの小原麻里先生出演動画(2020/12/18up)です。
生徒の中には、以前、麻里先生に指導を受けたことがある方も。

コロナ禍において表現の場を模索された一年だったことと思います。
2020年末、こうやって動画を配信できたこと、麻里先生、本当におめでとうございます!!

皆さん、いいなって思ったら高評価、ぜひポチッとよろしくネ♡
みんなの先輩は、とってもがんばっているんだよ。

<明日はクリスマス2020>

明日はクリスマス。でも、いつもと違うクリスマス2020。

欧米では「くるみ割り人形」は、クリスマスシーズンずーっと上演されるバレエ演目です。今年は、ネットで観る人が多いのかな・・・

ちいさなせいとのみんなは、みたことあるかな?
みんながすきなあしぶえのきょくもあるよ。
しょうがっこうはふゆやすみだし、みてみてね!
ゲームじゃなくて ^m^

マリンスキーバレエ団のくるみ割り人形(全幕)

 

feelballetは、2002年に開校してから、くるみ割り人形を4回上演しています。
大きな舞台1回、小さな舞台を2回、そして三菱京都病院のロビーでのボランティア公演で。
一番初めの舞台でクララを演じた生徒はコンテンポラリーダンサーになり、指導してくれたり、大天使を踊った生徒はデザイナーになり、毎年プログラムをデザインしてくれています。
そして、花のワルツのお姫様役でパ・ド・ドゥを踊った小6だった生徒は、今では教室でポップ系ダンス指導担当♡
まだまだ、たくさんの皆が、支えてくれています。ありがとう。

感慨深いです・・・。
生徒達の成長が、本当に楽しみ。

 

<もうすぐクリスマスだから>

英国ロイヤル・バレエ団の「くるみ割り人形」より、マリアネラ・ヌニェスとワディム・ムンタギロフのパ・ド・ドゥです。
チャイコフスキーのこの曲を聴くと、クリスマスシーズン到来という感じ
胸が高鳴ります。
英国ロイヤルのエレガンスを感じました。

<本当?お茶で?だと嬉しいな!>

産経新聞のネットニュース、ヒロム先生が見つけてくれました。

お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大

矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チーム

未だ、試験管での結果だそうだが、人でも可能性はあるとのこと。

今後のニュースに注目したい。

教授によると、「インフルエンザにカテキンの効果は確認されている。同じような効果が期待される」とのことなので、

とりあえず、この冬しっかり紅茶飲みます♡

 

 

「ばいおむ」オープン情報!

定期的に、治療していただいたり、最先端ボディワークを学ばせていただいたりと、大変お世話になっているクロニック・ステューデンツの幸田良隆先生が、更に、健康を求め、2021年1月10日に「ばいおむ」をオープンされますので、ご紹介させていただきます。

・無農薬米ぬか主体のバイオエコロジー酵素風呂
・高圧高濃度酸素ルーム(広いです!)
・ボディワークの施術
・麻草黄土スチーム(よもぎ蒸し)&ヒーリングオイルマッサージ(奥様がご担当の女性向けメニュー)
をご提供されるそうです。

一年の疲れを癒すのもいいですね^^
酸素ルームは、以前からアスリートに人気と聞いたことがあります。皮膚に直接酸素入れるので美肌にも効くのでは?(と、勝手に想像^m^)
無農薬米ぬかの酵素風呂では、皮膚から、いろんな微生物を体に取り入れて体の菌バランスをとるのは免疫力アップしそうな気がします。

幸田先生のピカピカのお肌の秘密はどれかな?


photo by Yukimi Sakashita

日本人の体

「半年後も感染を防ぐ抗体、コロナ感染者の98%に」海外の研究報告を覆す結果 横浜市立大

上のニュース、読みました。
その土地土地で育まれた、長い歴史を経ての「体」
日本人には日本人の遺伝子に合った薬とか、〇国の人には〇国の人に効く薬とかあるかもしれない。

今年は、インフルエンザも、風邪も、少なめと、聞いたことがある。下の資料を見てもそのようだ。
(厚生労働省インフルエンザに関する報道発表資料 2020/2021シーズン)
マスクが喉を守っているからかな。
皆さん、め、はな、くち、さわらないで、この冬乗り切っていきましょうね!

さて、教室に、クリスマスツリー飾りました。
みんな嬉しそう。
「こんな大きいツリーどうやって運んだの?」
と、小学6年生。
「サンタさんが来たの」
と、Seri先生。
「。。。。。。。」
彼女は、固まっていました。