先生たちから、ジュニア2以上の方へ
直径8センチスーパーボールを足裏でつかむ!という夏休みの宿題を出しました。
まず、足首を伸ばしてつかむ。
次に、グランバットマンしても落とさない。
がんばってね^^
先生たちから、ジュニア2以上の方へ
直径8センチスーパーボールを足裏でつかむ!という夏休みの宿題を出しました。
まず、足首を伸ばしてつかむ。
次に、グランバットマンしても落とさない。
がんばってね^^
情報を集めて
急がないで
成り行きをみて
考えたい
なぜなら
した後は、元に戻れないから
みんなが、健康でいられる社会でありますように・・・・
抗体依存性感染増強(ADE)とは?~ワクチン接種による副作用について
自然免疫応用技研株式会社著
の記事を読みました。以下、抜粋です。
抗体依存性免疫増強(antibody-dependent enhancement:ADE)とは、本来ウイルスなどから身体を守るべき抗体が、ウイルスの標的細胞への感染をさせやすくしてしまうことで、免疫システムが異常を起こし、ウイルスを増殖させたり病気の重症化を引き起こす現象のことです。
中略
しかし、ワクチンの接種によって、副作用として抗体依存性免疫増強が起こることもあります。これは、デングウイルスやSARS、MARSのコロナウイルスなどの感染症でも見られる現象です。
以上。
ご興味のある方は、是非ご一読ください。
また、4/16(金)のYahooニュースで、こんな記事も。
米ファイザー「接種後6か月以降の効果わからず」1年以内に3次接種の可能性=韓国報道
昨年から、ご結婚、ご懐妊、そしてご出産のご報告を沢山いただいている。
本当に、嬉しい。
こんな時期だからか、
今までよりもっと、
人とのふれあい、
愛、
命、
輝きが増しています。
おめでとうございます。
photo by Yukimi Sakashita
スタジオの玄関に、沢山鉢植えを置いている。
ある日、小学校低学年の生徒が、「カミキリムシいたよ。」と言う。
「え?あの触角の長いの?」と、私。
「うん。大好き」と、生徒。
「ごめん、先生、葉っぱごと取っちゃって、その辺においたよ。いなかった?」
「うん。いなかった。」
葉っぱが虫食いだらけになって、葉っぱが可愛そうで、どけた私。
あ~あ。ごめんね。
お迎えの保護者の方も、どうやらカミキリムシに会うのを1週間楽しみにされていたそう。
本当にごめんなさい、皆さん&カミキリ君・・・。
テントウ虫がいたらしくて、みんなでワイワイ盛り上がる。
ちょっとホッ。
植物を取るか、昆虫を取るか、悩むなあ・・・。
Seri
photo by Yukimi Sakashita
GWが明けて、5/6からレッスンが始まりました。
京都は緊急事態宣言延長になり、とても複雑な思いがありますが、
子供たちのエネルギーはピカピカです!
大人は、子供たちのお手本になるよう、日々地道に、背中で生き様みせるしかないなと腹をくくります。
ありがとう、みんな! Seri
小学校3年生、GW明け初レッスンがんばりました。ぴーん!
自分の体なのに思い通りに動かない
自分の体なのに知らないことだらけ
自分の脳なのに使いきれない
脳も、神経も、筋肉も、骨もぜーんぶ総動員して、
身体で音楽を奏で
身体で景色を描き
身体で想いを表現できるように
がんばっていきましょう!
AIにはできないはず
・・・・・
あ、お勉強も大切。ご興味があれば是非ご覧ください。
【東京ホンマもん教室】4月24日 放送 見逃し動画 社会科学で読み解く!“コロナ疲れ”の正体 対談ゲスト:室伏謙一
剣
photo by Yukimi Sakashita
DC(ダンスクリエイト)クラスでは、バレエ以外のいろんなダンスや、ボディワークの練習をしています。
フェルデンクライス・メソッド、
キャラクターダンス、
ポップ系ダンス、
ジャズダンス、
コンテンポラリーバレエ・ダンス
など
少しずつではありますが、フェルデンクライス・メソッドで背骨の使い方が良い感じに・・・!
すると、それに連動し、肩甲骨や肋骨も動き出し、ポール・ド・ブラ(腕の動き)の滑らかさにも繋がってきています。
毎週必ずフェルデンクライス・メソッドを行う大人基礎クラスの方は、それがはっきりとわかります。生徒皆様自身も体感されていると感じます。
フェルデンクライスの後、大人の皆さんの動き、立ち姿の質感が同じになるのです。
ほんと♡急がば回れです。
小学校高学年以上の生徒達は、時々しか、フェルデンクライスをしていないのですが、昨年よりもしなやかな動きが見えて来ています。
そして、キャラクターダンスのレベルも向上中!
速い動きに、体幹のねじりの要素を反映させるのは至難の業なのですが、頑張っています。STになったばかりのAちゃんも必死でついていってくれていて微笑ましいです。お姉さんたちも優しく見守ってくれています♡
初めてのキャラクターダンスを振り付けてもらった小5のみんなもいい感じ。楽しみです❣
Seri
photo by yukimi Sakashita
4月、みんなが新しい気持ちでレッスン!
いいな!
こういう感じ。
人間は、やっぱり
生がいい
みんなと触れ合えること
みんなとおしゃべりできること
本当に最高
世の中は、色々あるけれど
大切なことは変わらないね
ちょっと気になる話、Youtubeリンクです
子供のためにも、自分の為にも、大人は勉強続けていきたいですね
副作用体験された方のお話も耳にしだしたこの春
ベネッセ、リクルート、パソナ、自衛隊に学校の成績情報がダダ洩れになる?
「ダイジェスト」緊急事態宣言中はマスコミが「報じないこと」に要注意
photo by Yukimi Sakashita
明日から、4月です。
生徒達は、宿題のない春休みを、少しのんびりと楽しんでいるように見えます。
3月最終週は、小学校1年生以上対象にバレエ用語のテストをしました。
昨年末、初めて試みて、今回は2回目です。
バレエ用語のフランス語の意味を知る事で、どんな風に表現するステップなのか、理解しやすいようで、良かったなって思っています。
また、足を強くするエクササイズバンドのテストしましたが、この1年通して感じたことは、コロナのために、運動量が減り、土踏まず、足首、骨、成長途上にある生徒達にとっては、特に影響があったなということです。
手足を出して、一杯外遊びして、太陽浴びて、骨を作っていきましょう!(このところ黄砂と花粉がきついので、落ち着いたら・・・ですね^^;)
コンディショニングも少しずつ効果が出ていました。
このまま、継続していきましょうね。美しく踊りやすい身体作り
千里の道も一歩から
Seri
photo by Yukimi Sakashita
大人基礎クラスの、20代お医者さんのMさん、
この春、東京へ転勤が決まりお別れとなりました
最後にごあいさつに立ち寄ってくださって、お話できました
ありがとうございます
最後に
「医療にダンスを繋げる夢、力になってね」ってお願いしたら、
「私で良ければ・・・」
「素敵なことだと思います。医療現場は、そういうのないので、皆、癒されると思います。大切なことだと思います」
「私で良ければ・・・」と再び仰っていただきました
はい、そうなのです
今、20代の若い力、これからの方の力が必要
これから変わるためには、若いみんなの意識が大切なのです
未来へのネットワーク、また一つ、繋がった気がしました
Seri
photo by Yukimi Sakashita