ベビー&ママクラス、エンジェルクラス再開のお知らせ

1年間以上お休みしていたベビー&ママクラスとエンジェルクラスを再開いたします。

体を動かすことの大切さを実感する昨今。

免疫力アップ、体と心の健康のために

こんな時だからこそ、はじめてみませんか。

ご予約受付中!

ベビー&ママクラス

(クラスについての詳細はこちら)

9月のご体験日:3日(金)と17日(金)
レッスン時間:15:30~16:00
ご体験料:1000円(税込)
持ち物:動きやすい服装、汚れても構わない靴下、タオル、お水
※お子様のご体調に合わせ、当日のキャンセルもお気軽にしていただけます。
ご体験のご予約はこちら
お子様のお名前、お子様の年齢、ご体験ご希望日をお知らせください。

エンジェルクラス

(クラスについての詳細はこちら)

9月のご体験日:10日(金)24日(金)
レッスン時間:15:30~16:00
ご体験料:1000円(税込)
持ち物:動きやすい服装、汚れても構わない靴下、タオル、お水
※お子様のご体調に合わせ、当日のキャンセルもお気軽にしていただけます。
ご体験のご予約はこちら
お子様のお名前、お子様の年齢、ご体験ご希望日をお知らせください。

 

夏休み宿題だよ。足裏トレーニング

先生たちから、ジュニア2以上の方へ

直径8センチスーパーボールを足裏でつかむ!という夏休みの宿題を出しました。

まず、足首を伸ばしてつかむ。

次に、グランバットマンしても落とさない。

がんばってね^^

9月からベビー&ママクラスと、エンジェルクラスを再開

お待たせしました!

社会状況を鑑みておりましたが、

2021年9月より、ベビー&ママクラスと、エンジェルクラスを再開いたします。

日程詳細は7月下旬に、HPに掲載させていただきます。

こんな時代だからこそ、新しいことはじめてみませんか?

お子様にはイマジネーションいっぱいの時間を♡

いっしょに心と身体の健康を育みましょう。

国産治療薬イベルメクチン

読売新聞オンラインに国産治療薬のイベルメクチンの情報がありました。

安価で、実績もあるそう。
広まることが出来るといいな
安いっていうのは、問題なのかしらん

イベルメクチン:北里大学特別栄誉教授の大村智博士が1974年、静岡県・川奈のゴルフ場近くで発見した微生物が生み出す「アベルメクチン」をもとにした化合物(誘導体)

photo by Yukimi Sakashita

時の流れ

ふと、時計を見ると、まだ30分しか経ってない時もあれば、

気が付くと、もう半年過ぎていることがある。

時は不思議だ。

物質はやがて消えるが、生徒達の身体に染み入った踊りは消えない。

photo by Yukimi Sakashita

80代の生徒さんの話

身体のメンテのために定期的にセッションにお越しいただいている80代の女性の方。

今、沢木耕太郎さんという作家さんに夢中である。

私は存じ上げなかったのだが、写真を見せて頂くと、なかなか男前の方。

彼女は、「彼の文章が好き」って仰っていらっしゃるが、私に写真を見せてくださるのは、お顔もお好みなのだろう。

もしかしたら、ずーっと前に亡くなられたご主人様に似ていらっしゃるのかな?

いつになっても、きらきら少女のよう。

人生を楽しんでいらっしゃる。

photo by Yukimi Sakashita

厚生労働省の考え、そして、判断材料になるかもしれない情報

友人たちから、判断材料にと、情報動画を紹介していただくことが増えてきた。

ありがたい。

いづれも真剣な動画だ。

下の方に、厚生労働省のHP情報や新聞情報など。

判断材料になるかもしれないね。

急がなくていいと思う。ゆっくり、ゆっくり考えたい。

半年後、1年後、2年後・・・観察しながら・・・・

ファイザーからの警告! コロナワクチン最大のデメリット【自然療法士 ルイ】

Dr.苫米地 ヒトに初めて実用化接種されるmRNAワクチンとは


↑ 厚生労働省HPより

↑こんな記事も目にした

photo by Yukimi Sakashita

狭くても優雅パリオペラ座ダンサー、小児病院訪問

医療とダンスを繋げるネットワーク作りを夢見ているが、

今日、まさにシンクロニティかと思うニュースが飛び込んできた。

この社会の状況火下で動き出している方がいらっしゃる。

勇気をもらった。

少しずつ、作っていきたいと改めて誓う。

yahooニュースより

狭くても優雅パリオペラ座ダンサー、小児病院訪問

 

明日から6月 

早いもので、もう今年も半年。
子供から大人まで、生徒皆さんと、集中して練習し、会話し、心のつながりを感じていられることは、この上ない幸せです。

文部科学省のHPによると子供の自殺者が、前年より4割増しになっているそうです。

この悲しすぎる現状から目を背けず、今後もずっと、心の居場所づくりに努めていきたいと心に誓います。


photo by Yukimi Sakashita

以下のサイトが目に留まりました。よろしければご覧ください。
新型コロナ禍で急増する女性、若者の自殺。ライフリンク清水さんが説く「自殺は個人ではなく社会の問題」

日本の自殺問題に取り組むNPO法人自殺対策支援センター ライフリンクの清水さんの記事です。

姿勢は上達のカギ

今週は、feelballetは、コンディショニングチェック週間です。年に一度、写真も撮り、冷静に一年間の体の使い方を検証します。

良い姿勢を作ることと、それを維持するために努力し続けることはとても難しいです。
その上、バレエはつま先でバランスを取るために、独特の姿勢を求められる芸術です。

残念ながら、レッスンの時だけ姿勢を良くしようとしても、うまくいきません。日常の生活で姿勢を気を付けている人は、上達が早いです。
勉強、読書、ゲーム、TV時間が長い方は、その時間を有効に、よい姿勢を保つよう努力し、身体に癖付けてくださいね。きっと一生美しい体はあなたのものです。

<よくあること3つ>
1,座る姿勢は、腰の部分が丸まっていると骨盤が安定せず、いろんなテクニックがうまくいきません。おしりを少し突き出すような感じで深く座ってみてください。

2,頭が前に突き出ていると、頭はボーリングの玉ぐらいの重さなので、それを支える細い首はバンバンに固くなります。肩の上に耳です。

3,偏平足やこんにゃく足の方は、足部がいつも揺れているので、徐々に上が歪んできたりも。(膝、脚から始まって、背骨、首、顎関節、嚙み合わせ、顔・・・とゆがみが順に上がってきます);;

足裏筋トレ頑張りましょうね!
太陽光浴びてビタミンDを作りましょう!今から筋肉と骨の貯金してくださいね!

「立つ、歩く、座る」ができないと、バレエはうまく踊れない。ハセガワ・メソッドの教えです。

フェルデンクライスメソッド的に、ゆるっと、頭と体の重みをうまく地球の重力に返すように踊りたいものです。
腕は天に伸ばしながら・・・

                                  Seri


Photo by Yukimi Sakashita