<アミノ酸って、よく聞くけど>

feelballetの更衣室にいつも掲示している新聞。

生徒には、新聞に書いてあることは本当かどうかわからないけど、考えることのできる大人になってほしいと、伝えている。

小学生は、読めない漢字を、飛ばして読んでるそう。

中には、20分ぐらい読んで帰宅する小学生も。

アミノ酸の原料についての記事に目が留まる。(今週、外に貼っている新聞です。)

全部がそうではないだろうけれど・・・驚きました。

アミノ酸は、加工食品のパッケージの裏には、必ずと言っていい程、記載されている成分。

「パッケージの裏を見ないで、買うことのできるものを買うようにする。」
「??」
「素材を買うようにしたらよい。」
「!」

ハセガワ・メソッドで習ったことを思い出す。

100パーセントは無理かも・・・^^;
でも、覚えておきたいね。

 

 

<ジャズダンス、挑戦してます!>

ボランティア公演の最後にジャズダンスの動きを取り入れます。
只今、練習中!!
曲は、ミッシェル・ポルナレフの「シェリーにくちづけ」です。
小学6年生のみんなは、踊りのメリハリや、音をしっかりとらえることなど、
すみれ先生からの注意された部分をがんばっていました。
本番が楽しみです!
子供たちの可能性は無限。
The sky is the limit
ですね!

 

<わたしのスタイル>

最近、なぜか、メディアから依頼をいただくことがある。

フェルデンクライスメソッド、筋膜リリース、

バレエ・メソッドは、ハセガワ・メソッドを取り入れ、

小さな生徒も瞑想に近いリラクゼーションをする。

バーレッスンは少ない。

風変わりなfeelablletに

メディアから依頼があるということは、

何かが、

時代にマッチしてきているのだろうか。

私は、踊り手から出るエネルギーを大事にしたい。

バーにできるだけつかまらせたくない。

つかまった瞬間、半身が動かなくなり、空間をキャッチしにくくなることがある。

できるだけセンターで学び、

できないことはバーの力を借りる。

(最近は、水の力も借りている)

それが、今のわたしのやり方である。

おそらく、私は、どうしたらいいのか悩みながらも、これからも歩むのだろう。

指導の仕方や、考えも、日々、変化、進化するのだろう。

今よりもさらに、目に見えない世界を大切にするために・・・


photo by Yukimi Sakashita

<命の輝き>

発表会本番まで、残すところ2日間となりました。

生徒たちも、お母様方もきっと、疲れのピークに来ているかと思います。

こんな時は、無理しないで、本番に焦点を合わせましょう。

疲れているなって思ったら、ゆっくり寝てください。

今日から、2日間は体調管理がとても大切。

お母様も、緊張せず普段通りに。

子供たちは敏感に受け取りますよ^^:

本番は、みんなの元気、命の輝きが、お客様に届きますように・・・

目をつむって、ゆっくり呼吸して、静かな気持ちで、

おやすみなさい。


Designed by Aogi Hisayasu