がっかりすること、バレエではしょっちゅう起こる。
でも、がっかりしないで。
なぜなら、がっかりする出来事は、
それは、昨日まで知らなかった新しいこと。
あなたの進歩の始まりだから・・・
がっかりすること、バレエではしょっちゅう起こる。
でも、がっかりしないで。
なぜなら、がっかりする出来事は、
それは、昨日まで知らなかった新しいこと。
あなたの進歩の始まりだから・・・
教室のエントランスに発表会の感想文を貼りました。
先月、発表会を終えて、みんな次のステップに踏み出しています。
其々のペースで、一歩一歩
そう、其々のペース。
立ち止まったり、
アクセル踏んだり、
でも、
かならず、昨日より、みんな育っていくのです。
決して、速い結果を求めないで・・・
人生は後半が長いのだから・・・
苦労や悩みは、芸術を更に美しくするのだから・・・
トウシューズは、バレリーナの憧れ・・・
お姉さんたちがトウシューズで踊っていると、小さなバレリーナさんたちの目は釘付けになります。
しかし、トウシューズが許可され、いざ履いてみると、トウシューズで踊ることは、バレエシューズの何倍も大変なことが、初めてわかります。
現在feelballetでは、トウシューズを履く時期を次のように定めています。
「バレエの基礎の技術がある一定のレベルに達し、筋肉、骨の成長から見ても、履いても良いと先生が判断した時期。」
具体的には、バレエのレッスン回数、年数、基礎の習得レベルなども考えたり、足部や体幹トレーニングをした時しっかりしているかもみていきます。
女の子は、生理が始まる辺りの年齢で、骨が強くなると言われていますので、その辺りも考慮しています。
例外として、満たさなくても許可する時があります。しかし、それはトウシューズの訓練によってわざと負荷をかけ、筋肉と骨の強さを補充する目的の時です。訓練は少しずつ進めます。
上の画像から、成長と共に、骨と骨のすき間が少なくなっていくのがわかります。また、土踏まずが形成されていくのも見えます。
全身の骨と筋肉の準備ができていない時に、トウシューズを履き、全体重を足部にかけるということは、人により外反母趾、足首の変形、О脚等の発症などが考えられます。
踊りも、スポーツも変形や故障を起こさず上達し、長く楽しむには、成長期の”頑丈な土台作り”が、非常に重要です。
スマホ、ゲーム、感染症の流行等、室内で過ごすこと多くなっている近年ですが、
適度に日光を浴び運動し、よく噛んで食べて、良く寝て、骨密度の高い丈夫な骨と、弾力性のある筋肉を目指しましょう。
トウシューズに向けて、急がず、身体を作りましょうね。
その積み重ねは、踊りを生き生きとした魅力あふれるものにしてくれると同時に、一生健康な足でいられるご褒美も運んでくれます。
feelballetOGの皆様、
20周年発表会に際しまして、メッセージをお寄せいただき
ありがとうございました。
一人ひとりの言葉が、心に響きました。
今も、みんなが、どこかで自分の人生を歩んでいる。
感慨深いです。
この先もずっと、みんなを応援しています。
誰かが、言いました。
feelballetはファミリーみたいだって。
発表会が終わって、しばらく経ちましたが、
生徒達の心の中に、前向きな心が生まれているのを感じます。
発表会の前は踊りに集中しましたが、今、心新たに基礎の見直しを始めています。
地味な学びですが、皆が一生懸命にやろうとしているのを感じています。
小学生の年齢であっても、その意味が分かっているのかもしれません。
さて、大きい学年の方は、受験期になる人もいて、それに集中していく時期になりますが、
バレエで培った強い心は、きっと役に立つでしょう。
今やるべきこと、みんながんばってくださいね。
全国有志医師の会のチラシです。
もうちょっと、様子を見ようか
子どもたちの大好きなカレーライスはいかが?
うこん(ターメリック)とブラックペッパーパワーもらおう!
そして、この冬も元気に身体を動かして、体温を上げていきましょう!
11月です。20周年記念の発表会が終わり、いよいよスタートです。
feelballetは、新しい看板で皆様を、お出迎えいたします!
エントランス、ポストのところ。
feel ballet company(フィールバレエカンパニー)
西側と東側の塀は、真っ白に塗ってもらい、そこに新しく1200×600サイズの大きめの看板をつけました。
「年齢は関係なし!みんなで一緒に生き生きした人生を送りましょう!」という気持ちを込めて、こんなデザインにしてみました。
南向きの明るい道路側には、鮮やかなマリンブルーの看板。
上から、
バレエ教室のfeelballet
フェルデンクライスメソッドなどのBody Work(ボディワーク)
衣裳のTUTUSERI
そして、一番下には、来年にはお披露目予定のHP、医療とダンスの懸け橋のSmile with Danceも載せました。
バレリーナのマークも汚れて来ていたので塗装し直しました❣
青空に舞っているようです。
1階部分のオフィスは、こんな感じ。
透明アクリル板のプレートを付けて頂きました。
皆様の温かいご支援のおかげです。
これからも一歩ずつがんばって参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
みんなが作ってくれたプレゼント
不慣れで申し訳ないのだけれど、動画を作ったよ。
インスタにも投稿してみたので、良かったら見てください
動画は少し音が出るから気を付けてね。
しょうがくいちねんのみなさんへ
まほうがっこうの、みんなのおはなつみのしーんは、すばらしいとおもいました。ふりつけなしだったのに、みんな、おんがくにしぜんにあわせ、ようせいのようでした。
しゃぼんだまのスキップ、ひみつのとっくんでいっぱいあしがあがるようになっていたね。
小学3年のみなさんへ
春よ来いでは、やわらかい春のひざしや、桜の花のイメージが伝わってきて、本当に春が来たみたいでした。よくにあっていました。
魔法学校は、むずかしいかったけれど、がんばったね。いつも、じぶんたちでおぼえて、そでまくから出ていたのはえらいです。
一年生の手本となり、ひっぱっていってくれてありがとう。
小学4年の皆さんへ
昨年よりもうんと上手になりました。
一人一人が、今まで以上に一生懸命練習したね。
踊りが増えたり、難しくなったり大変だったけど、あきらめないで最後までがんばれたね。
表現を楽しむことも少しづつ出来てきたね。
楽屋では、徐々に自分の身の回りの整理整頓ができてきたね。
お姉さんへの階段を一歩登った会になりました。
小学5年の皆さんへ
バレエの美しさを少し意識できるようになってきたと思います。
よく音を聞き、落ち着いて踊ることができてきましたね。
周りを感じ取る、気を合わせて踊るということも初めて感じたのではないかと思います。
5年生の振付の音取りは、非常に難しかったけれど(もしかしたら、一番難しかったかも)、本番できていました。先生はとても嬉しかったです。
小学6年の皆さんへ
魔法学校では、重要な役割部分を踊りました。ストーリーを運ぶ役どころは初めての経験でしたが、皆さんアドリブ力が素晴らしかったです。そうやって、自分で考えて動いた経験は、社会人になっても非常に役立つことでしょう。
「言われたことができる」ことの他に、「自分の頭で考え、仲間と話し合い、協力し合ってやること」が、よくできていました。先生は皆さんを誇りに思います。
また、初めてソロに挑戦した方においては、自分の技術を磨いていくことの楽しさと厳しさ、努力し続けることの重要性も、今まで以上に実感したのではと思います。
中学生以上の皆さんへ
feelballetの船を先頭に立って引っ張っていってくれるみんな、ありがとう。
忙しい学校生活と両立しながらも、自分の課題に果敢に取り組み、皆、昨年の自分よりステップアップしましたね。
弱い部分を見直したり、癖を修正したり、心と向き合ったり・・・とても地道な作業の繰り返しをした一年でしたね。
みんなは、きっとまだまだだと思っていると思います。まだまだだと思っているということは、新しい課題に気が付いているということ。成長し続けているということです。芸術には到達点がありません。つまり誰も知り得ない世界を、いつかあなたが感じる瞬間があるかもしれないのです。それは、コンピューターにはできないこと。唯一無二のあなたになれるということです。
ぷればれりーなのみなさんへ
とてもかわいかったです。
きんちょうしましたか?
たのしかったですか?
ばれえ、じょうずにできました!
2022年10月23日(日)20周年記念、第12回発表会は、無事幕を下ろすことができました。
生徒の皆様、ご家族の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
お忙しいところ、ご観覧くださった皆様ありがとうございました。県外からも多くの方がお見えになりました。遠いところ心より感謝申し上げます。
今回も沢山の方に支えて頂きました。
OGのダンサー小原麻里先生が、舞台に花を添えてくださいました。
そして、OG達が裏方サポートに駆けつけてくれました。
終演後に生徒達からいただいたプレゼントは・・・
現役&OGのメッセージがつまった手作りの本!
でも、どうやってOGのみんなに連絡とったのかなあ?
そして、いつ作ったのかなあ?
いつも、なんでも秘密に進む
最後のページは・・・懐かしい・・・!
現在のSTが、幼児クラスや小学校低学年の時の写真もあるよ!
今はトウシューズはいて、回ってる
終演後、みんないい顔
大人気だったプログラム表紙でお出迎え
沢山の美の応援に包まれて・・・・
(写真が撮れなかったお花もあります。ごめんなさい)