GWが明けて、5/6からレッスンが始まりました。
京都は緊急事態宣言延長になり、とても複雑な思いがありますが、
子供たちのエネルギーはピカピカです!
大人は、子供たちのお手本になるよう、日々地道に、背中で生き様みせるしかないなと腹をくくります。
ありがとう、みんな! Seri
小学校3年生、GW明け初レッスンがんばりました。ぴーん!
GWが明けて、5/6からレッスンが始まりました。
京都は緊急事態宣言延長になり、とても複雑な思いがありますが、
子供たちのエネルギーはピカピカです!
大人は、子供たちのお手本になるよう、日々地道に、背中で生き様みせるしかないなと腹をくくります。
ありがとう、みんな! Seri
小学校3年生、GW明け初レッスンがんばりました。ぴーん!
自分の体なのに思い通りに動かない
自分の体なのに知らないことだらけ
自分の脳なのに使いきれない
脳も、神経も、筋肉も、骨もぜーんぶ総動員して、
身体で音楽を奏で
身体で景色を描き
身体で想いを表現できるように
がんばっていきましょう!
AIにはできないはず
・・・・・
あ、お勉強も大切。ご興味があれば是非ご覧ください。
【東京ホンマもん教室】4月24日 放送 見逃し動画 社会科学で読み解く!“コロナ疲れ”の正体 対談ゲスト:室伏謙一
剣
photo by Yukimi Sakashita
DC(ダンスクリエイト)クラスでは、バレエ以外のいろんなダンスや、ボディワークの練習をしています。
フェルデンクライス・メソッド、
キャラクターダンス、
ポップ系ダンス、
ジャズダンス、
コンテンポラリーバレエ・ダンス
など
少しずつではありますが、フェルデンクライス・メソッドで背骨の使い方が良い感じに・・・!
すると、それに連動し、肩甲骨や肋骨も動き出し、ポール・ド・ブラ(腕の動き)の滑らかさにも繋がってきています。
毎週必ずフェルデンクライス・メソッドを行う大人基礎クラスの方は、それがはっきりとわかります。生徒皆様自身も体感されていると感じます。
フェルデンクライスの後、大人の皆さんの動き、立ち姿の質感が同じになるのです。
ほんと♡急がば回れです。
小学校高学年以上の生徒達は、時々しか、フェルデンクライスをしていないのですが、昨年よりもしなやかな動きが見えて来ています。
そして、キャラクターダンスのレベルも向上中!
速い動きに、体幹のねじりの要素を反映させるのは至難の業なのですが、頑張っています。STになったばかりのAちゃんも必死でついていってくれていて微笑ましいです。お姉さんたちも優しく見守ってくれています♡
初めてのキャラクターダンスを振り付けてもらった小5のみんなもいい感じ。楽しみです❣
Seri
photo by yukimi Sakashita
4月、みんなが新しい気持ちでレッスン!
いいな!
こういう感じ。
人間は、やっぱり
生がいい
みんなと触れ合えること
みんなとおしゃべりできること
本当に最高
世の中は、色々あるけれど
大切なことは変わらないね
ちょっと気になる話、Youtubeリンクです
子供のためにも、自分の為にも、大人は勉強続けていきたいですね
副作用体験された方のお話も耳にしだしたこの春
ベネッセ、リクルート、パソナ、自衛隊に学校の成績情報がダダ洩れになる?
「ダイジェスト」緊急事態宣言中はマスコミが「報じないこと」に要注意
photo by Yukimi Sakashita
明日から、4月です。
生徒達は、宿題のない春休みを、少しのんびりと楽しんでいるように見えます。
3月最終週は、小学校1年生以上対象にバレエ用語のテストをしました。
昨年末、初めて試みて、今回は2回目です。
バレエ用語のフランス語の意味を知る事で、どんな風に表現するステップなのか、理解しやすいようで、良かったなって思っています。
また、足を強くするエクササイズバンドのテストしましたが、この1年通して感じたことは、コロナのために、運動量が減り、土踏まず、足首、骨、成長途上にある生徒達にとっては、特に影響があったなということです。
手足を出して、一杯外遊びして、太陽浴びて、骨を作っていきましょう!(このところ黄砂と花粉がきついので、落ち着いたら・・・ですね^^;)
コンディショニングも少しずつ効果が出ていました。
このまま、継続していきましょうね。美しく踊りやすい身体作り
千里の道も一歩から
Seri
photo by Yukimi Sakashita
大人基礎クラスの、20代お医者さんのMさん、
この春、東京へ転勤が決まりお別れとなりました
最後にごあいさつに立ち寄ってくださって、お話できました
ありがとうございます
最後に
「医療にダンスを繋げる夢、力になってね」ってお願いしたら、
「私で良ければ・・・」
「素敵なことだと思います。医療現場は、そういうのないので、皆、癒されると思います。大切なことだと思います」
「私で良ければ・・・」と再び仰っていただきました
はい、そうなのです
今、20代の若い力、これからの方の力が必要
これから変わるためには、若いみんなの意識が大切なのです
未来へのネットワーク、また一つ、繋がった気がしました
Seri
photo by Yukimi Sakashita
今週は、保護者見学WEEKです。
feelballetでは、年に4回(3の倍数月)に保護者の方にお子様の様子を観て頂く機会を設けています。
お母様に観て頂くのは、子供たちにとって喜びであったり、緊張であったり、、、大切な時間になっています
人間、子供だって、大人だって、いくつになっても大切な親に認められたい♡
幸せが循環する時間になってほしいです
昨日は初日でした。みんな嬉しそうでしたよ!!
できないこともあったと思うけど頑張っている姿を観てもらって、興奮♡達成感♡
お子様の様子をご覧になったお母様方からも温かいメッセージを頂きました
皆様ありがとうございます!
さて、昨日の春の嵐が過ぎ、また花粉も飛びそうですね
一年のうちで一番きつい季節の変わり目、体調に気を付けていきましょう
特に、今年は、日本では5Gに切り替える方も増えると思われます。(携帯各社がしのぎを削っていますね)
人類が初めて体験する電波
体の変化を感じる方もいらっしゃるかもしれません
また、ワクチンについても、子供たちを守る大人として考えていきたいことです。以下のYoutube動画、勉強になりました
Seri
feelballetの皆が、お世話になったコンテンポラリーダンス鞍掛綾子先生と、中田一史先生の作品がオンライン配信中です。2月28日21:00まで!お見逃しく^^
中田一史先生は、振付&ご出演です♪
厚生省HPに新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ
という項目がありました。
受けない人への配慮の記述もありました。国の見解が感じられました。
ところで、予防接種法というのは、昭和23年にできた法律なのですね・・・
戦後まもなく!驚きました
いろいろ勉強になります
Seri
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以下、厚生省HP一部抜粋原文ママです。ご興味がある方はご覧ください)
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、こちらをご参照ください。
◎予防接種法 (昭和23年法律第68号)
第15条 | 市町村長は、当該市町村の区域内に居住する間に定期の予防接種又は臨時の予防接種を受けた者が、疾病にかかり、障害の状態となり、又は死亡した場合において、当該疾病、障害又は死亡が当該予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、次条及び第13条に定めるところにより、給付を行う。 |
2 | 厚生労働大臣は、前項の認定を行うに当たっては、審議会等(国家行政組織法(昭和23年法律第120号)第8条に規定する機関をいう。)で政令で定めるものの意見を聴かなければならない。 |
◎予防接種法施行令 (昭和23年政令第197号)
第9条 | 法第15条第2項の審議会等で政令で定めるものは、疾病・障害認定審査会とする。 |
中高生の生徒達は、期末試験真っ最中!
がんばってね^^
こんな時代だからこそ、リアルなお勉強もしよ!
未来のために、子供も大人は学ばなくっちゃ^^
↓動画、今までにないチョイスしてみました^m^
昭和世代のパパなら知ってるかも、前田日明氏?
誰でも知ってる池上彰氏
Seri
【特別対談】藤井聡の前田日明と語る戦争論~現代日本人が失ったもの【三島由紀夫、太宰治、太宰治、村上春樹}】
三橋貴明【池上彰のウソ】「お金の正体」を知れば預金が増える。【こども経済教室第1回】
Photo by Yukimi Sakashita