<来日の審査員、決定>

アワードの審査員が決まりましたと、アメリカン・アカデミー・オブ・バレエ東京支部から、連絡がありました。

今年は、シカゴからルイーズ先生が来日されるとのことです。

シカゴってどんなところかな?

どんな先生かな?

楽しみですね♪

基本を丁寧に練習して、一生懸命がんばっていきましょうね。

先生も、英話、去年より上手くなってるといいなあ・・・。

<ハセガワ・メソッド>

feelballetではCoolBalletを主宰されている長谷川直志先生(東京在住)のハセガワ・メソッドでレッスンしています。

まだ、私自身が学んでいる最中なので、少しずつしか生徒に教えられません。

(遠いので、なかなか学びに行けず、・・・みんな、お待たせしてごめんなさいね。)

そんなゆっくりペースでも、生徒が変わり始めていると感じています。

教育の力って・・・改めてすごいと感じます。

例えば、タンジュの位置が、一つのメソッドに基づいた位置で、

そろってきているのを見ると、美しくて、わくわくします。

とってもシンプルなレッスンしかしてないのに、

出来なかったことが、あれ?いつの間にか出来てる!上手になってる!

と、密かに?喜びを味わっている生徒も結構いるようです♪

全員が!上手になってほしい!先生の大きな願いです。

<フェルデンクライス・メソッド ATM>

急に冷え込んできたりしていますね。
小学4年以上~大人基礎クラス、それぞれのATMの時間は
薄手の上着お持ちになるなどの寒さ対策お願いします。
動きの少ないATMの日は上着があると助かると思います。
ATMレッスン中、自律神経の関係で体温がさがることがあるので
ぜひ、準備してきて下さいね。

フェルデンクライス・メソッドに、はまった瞬間

私が、フェルデンクライス・メソッドを学ぼうと思ったのは、

フェルデンクライス・プラクティショナーでもあるバレエ教師の友人からの勧めがあったからです。

バレエに役立てば・・・と思って始めたフェルデンクライスでしたが、

これはすごい!と思う出来事がありました。

当時、既に長く施設に入居し、寝たきりだった田舎の祖母は、言葉を無くしていました。

私は、帰省し、施設を訪れた時、ベッドで眠っている祖母に対し、フェルデンクライスで学んだ背骨へのワークをゆっくり行いました。

その後、壊死しているという足指の状態を見る際、足指に触れたのです。

祖母は、大きな声で「痛い!何するの!」と叫びました。

(おばあちゃん、ごめんなさい・・・)

周りにいた家族は、言葉を発したことに大変驚きました。

その後、どんどん元気になって、お医者さんも驚いたそうです。

フェルデンクライスの可能性を知った衝撃の出来事でした。

<ちょっと残念、でも一歩ずつ前に~進め!>

毎年3月に地元のホールでいろんなパフォーマンスを上演する会があります。

feelballetが目指すカンパニーの小さな第一歩となれば、と・・・

実は、参加を希望しておりましたが、

残念ながら、本日、抽選に外れ、参加できないことになりました。

・・・もしかして、もう少し待って!のお告げかな?

でも、一歩ずつ夢を忘れないでいきたいです。

ですので、次の舞台は初夏までお預けです。

その時には、feelballetとして、ちょっとでもオリジナルな要素を盛り込めたらいいな、方向性を模索できたらいいな・・・と

考えています。

千里の道も一歩から。

みんな、スキルアップに励もうね!!

みんなが、feelballetを作ってるんだよ。

<アワードまで、あと、2週間と少し・・・>

あっという間に12月になりました。アワードまであと少しです。

いよいよ集中して磨きをかけていく時がやってきました。

レベル2~3の人は、3曲、レベル4~6の人は4曲、レベル7~9の人は5曲、レベル10~11の人は6曲!

とっても、大変ですが、頑張っていきましょうね。

今週は、今年最後の保護者見学weekです。

保護者の皆様に観ていただくことは、生徒たちにとって励みになると感じています。

寒い日が続きますが、是非お越し下さい。

本部教室では、今週、カンパニー基金バザーもやります。

見るだけでも、楽しんでくださいね!

<クリスマス リース>

もうすぐクリスマスですね。

教室もクリスマスの飾り付けをしています。

今年はガラスの天使や、くるみ割り人形も飾っていますよ。

さて、今年も保護者の方から、ハンドメイドのリースを頂きました!

とっても大きくて、そしてシックで素敵なリースです。

緑やベージュの抑えた色合いの紫陽花に、いろんな色の実や、お花がついています。

そして、真っ白のファーが所々に・・・クリスマス気分盛り上げてくれてます♪

素敵なリース、ありがとうございます!

皆様、是非、見に来てくださいね。

<保護者見学Week>

今週は三ヶ月ごとに開催している保護者見学Weekでした。

アワード・プチ発表会が間近なせいか、緊張感がある見学会になったように感じました。

お母様、お父様が観に来てくださると、子供たちは、いつも以上に一生懸命がんばります。

観ていただくことで、アワード本番前のよい予行練習になりました。

夏からの成長を感じていただけてたらいいなあ・・・私の願いです。

衣装のレオタードやリボン、もう、もらいましたか?

もらったら、試着して大きさ見てくださいね。

ぎりぎりだと交換できませんよ~♪

カンパニー基金のバザーも、見学会と同時に楽しんで頂けて良かったと思っています。

またどんどん、不用品のご提供お待ちしていま~す!

ありがとうございました!

<フラッペ!>

5日後、アワードプチ発表会を控えて、みんな頑張っています!

さて、先日、東京の長谷川先生に、ハセガワ・メソッドのフラッペを教えて頂きました。

早速、生徒たちに教えると、みんなのジャンプがすごく変わって、びっくり!

ジュテ、グリサード、アサンブレ、シソンヌフェルメ、シャッセ、カブリオール、バットりーなど沢山の変化がありました。

生徒本人も良くなっているのを感じるみたいで、嬉しそう。

私もとても嬉しいです。

長谷川先生ありがとうございます!

学校の定期テストや、体調を崩し、お休みが長く続いた生徒も多く、

それぞれに不安もあると思いますが、残りのレッスン、頑張っていきましょうね。