<グッドタイミング>

超一流の演奏と、超一流のバレエを観覧し、
 
その翌日マニュエル・ルグリの指導の仕方も拝見し、
  
そして、自分のやるべきこと、 
 
つまり、発表会の作品を創ることに取り掛かれる幸せ。
  
神様、ありがとう。

 
そして、もう一つ。

ルグリの公演(3月11日)は、
会場がザ・シンフォニーホールでしたが、
会場の確認を怠ったせいで、
思い込みでフェスティバルホールに行っってしまいました。
痛い股関節を引きずりながら・・・。
フェスティバルホールに着いたのは公演13分前。

慌てて、タクシーに乗った頃はもう開演7分前。
タクシーのお兄さんが、私の緊急要請に、
目を白黒させながらも「がんばります!」と
夜の混み合う大阪をかなり飛ばしてくれました。
しかし、なぜか全部の赤信号に、ぴったり引っ掛かります。
踏切まで引っ掛かる、
THE・お・み・ご・と。

ですが・・・
なぜか、公演開始ぎりぎりに、間に合いました。
公演時間は既に過ぎていましたが・・・。
会場案内の美しいお姉さんたちが、走って案内してくださいました・・・。
ホールの連携プレーなのでしょう、私が着席し、一呼吸したタイミングで会場が消灯されました。

神様・・・ごめんなさい。本当にありがとう。
今度から、気をつけます。
老眼言い訳にしません・・・。

Photo_2

雪割草の花言葉

「自信」

「信頼」

photo by Yukimi Sakashita

<花粉症>

今、花粉症で、つらい思いをしている生徒たちがたくさんいます。
 
昨日も、○ちゃんが、目と頬を真っ赤にし、まぶたも腫れて、開けにくそうでした。
  

 

でも、発表会の振付が始まると、集中を余儀なくされ、

症状を忘れることができていました!
 

 

無我夢中で、身体を動かすことが、彼女にとって良かったみたいです。
 
レッスンが終わってから○ちゃんに
 

 

「毎日縄跳び100回したら?」と、冗談を言うと、
 

 

「本当にする!」と、言って教室に常備している縄跳びを始めました。
 

 

ヒロム先生に手首の動かし方のアドバイスをもらっていました。
 

 

明日から、毎日するそうです。
 
ちょっとでも、楽になるといいね!

<お別れと再会と・・・>

昨日は、パリティ教室最後のレッスン日でした。

小さい生徒さん達とお別れするのは寂しかったけれど、

精一杯、愛いっぱい、がんばった一年だったので、悔いはありません。

また、いつか会おうね。^^

プレクラス終了後、OG、OB、現役の元パリティ教室メンバーで、同窓会をしました。

大きく成長したみんな、女の子達は、とてもきれいで、

男の子達は、とてもかっこよくなっていました。

10年ぶりくらいに会う生徒もいて、いたく感激。

みんなから、楽しいお話を沢山聞かせてもらいました。

「発表会をお手伝いしてくれる?」

と聞くと、「何曜日?」「日曜なら大丈夫!」と。

楽しみが2倍になりました。

Dsc_033512

4月です。

新しい年度が始まりました。

新小1の生徒たちは、緊張した面持ちで。

それを迎える上級生たちは、ちょっと、恥かけないぞ。

の気合が入っていました。

後一ヶ月もすると、その緊張感も落ち着いていくのでしょう。

でも、いい感じ。

よい緊張は大切です。

がんばってね。

衣装のための採寸も始まりました。

「お菓子食べたら、衣装はいらなくなるから気をつけてね」

そんな脅しに、青ざめている新小1の生徒たち。

「一日一個ならいい?」

って聞いてきた生徒も。

かわいいね^^

Dsc_0039

<初、合同練習>

先週末は、初めて合同練習をしてみました。

今、制作中の作品は、まるでシンフォニーのように

ステージの空間で様々な年齢のダンサーが

交差し、そこで調和したいと思っています。

お姉さんたちも、低学年の生徒たちも

それぞれ、初めて目にする踊りにワクワクしたり、

緊張したり。

出来上がりが楽しみです。

20190422090814   
この春一番乗りの蕾です。 

 

 

<平成ありがとう、HPリニューアル!>

今日で、平成が終わりますね。

このタイミングでなんとHPがリニューアル出来ました!

実はHP作成を、昨年11月から始めていました。

ITの先生と一緒にコツコツと作っていました。

そして、・・・やった~!

やっとアップできました。

今後ともfeelballetをよろしくお願い致します。

平成も今日で最後。

そして、明日から令和が始まります。

20190430120009  

ありがとう、平成。

 

<12月23日、第4回アワード・プチ発表会>

毎年12月feelballetでは、アメリカンアカデミーオブバレエ(AAB)のパフォーマンスアワードを開催しています。

いろんな国から審査員の先生をお招きしています。今年はアメリカ、カリフォルニアからセペル先生がお越しになります。

技術はもちろんですが、表現力にかなり重点が置かれている検定試験で、生徒は7段階で評価を受け、全員にメダルと賞状が手渡されます。

今年は幼稚園児から高校生まで受験します。

落第はないのですが、少しでも良い色のメダルを目指して生徒たちも練習に熱が入ってきています。

これからの1カ月でどこまでみんなが成長するかとても楽しみにしています。

皆さん、心残りのないようがんばってくださいね!

<AABサマースクールオーディション開催>

12月18日に2013年夏のAABサマースクール(ニューヨーク)のオーディションが東京で開催されます。

2012年夏は5名許可を頂き、そのうち1名がスカラーシップを頂きました。

2名が3週間コースに参加しました。

海外で学ぶことはバレエの技術もちろんですが、自国以外を知る、人と出会うということが貴重かもしれません。

参加したそれぞれが、コミュニケーションのための英語の必要性を強く感じたり、自分の人生を考える機会になったようです。

素晴らしいことですね。