<リリアの絵>

feelballetオリジナル脚本の「コッペリア」には、

リリアという名前のコッペリウスの妻が登場します。

(勝手に設定したこと、お許しください。)

舞台は、コッペリウスが、亡き妻リリアの肖像画を

眺めるシーンから始まります。

001

(写真/宇都宮寿輝)

Photo

(写真/宇都宮寿輝)

さて、リリアの絵が、教室に帰ってきました。

そう、舞台の上にあった、あの絵です。

しばらく、玄関でみんなをお出迎え致しま~す!

楽しんでくださいね。

この絵、実は、この夏84才になる私の母の作品です。

昨年12月に依頼、4か月かかって出来てきました。

(みんなが練習している間!)

舞台で浮かび上がって見えたリリア。

どうぞ近くで、ご覧ください。

Photo

「リリア」廣田和枝 作 

(上質紙/水彩、水性クレヨン、クレパス、オイルパステル、ポスターカラー、チョーク等)

<ヴァンクリーフ&アーペル>

東山の京都国立近代美術館へ

「技を極める

ヴァンクリーフ&アーペル

ハイジュエリーと日本の工芸」

という展覧会へ行ってきました。

ヴァンクリーフ&アーペルは、

王族をはじめ世界的に支持されている

1906年創業のフランスのブランドだそうです。

バレリーナのブローチやクリップもありました。

1940年くらいの作品のようです。

当時の、バレリーナたちの

エレガントなラインに

うっとりしてしまいました。

ぜひ、下の画像をクリックして大きい写真でご覧ください。

Photo

会場は、ダイヤモンド、ルビー、サファイヤなどの宝石で
いっぱいです。

暑い夏をしばし忘れることができました。

8月6日まで開催。

中学生以下は無料です。

<ちょっと背伸び>

10月8日に開催される京都バレエ専門学校の

卒業生による ジョイント公演」という舞台に

初めて参加することにしました。

参加希望者を募ったところ、希望者は5人。

希望者が多かったら、アンサンブルの踊りを・・・って考えていましたが、

この機会に、ソロや、デュエットで、レベルアップをはかることに方向転換。

それぞれ、2ランクは上のレベルの作品に挑戦です。

さあ、もうすぐ8月、どこまで伸びるか楽しみです♪

熱中症に気を付けて、栄養しっかりとってがんばろうね。

さて、クラスでは、出ない人も、同じ踊りを練習していってます。

(練習として、左右バージョンやります!^m^)

そして、

ドイツバレエ留学を終え、8月1日に帰国する、

村上大武氏も舞台参加予定です。

<留学生達の帰国>

この夏、ドイツでのバレエ留学を終え、

帰国する村上大武君は、

7月下旬、バレエ学校卒業試験(実技&論文)に合格し、

ディプロマを、取得できたそうです。

おめでとうございます。

これからの長い人生、良い時も、大変な時もあると思います。

良い時は、思いきり楽しみ、

大変な時は、自分を見つめ、弱さ(誰にでもあります!)に気づき、認め、

人間として、男性として、成長してほしいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月からは、feelballetは、外部時別講師として

村上大武氏を迎えます。

新人先生のレッスン、みんなで楽しみにしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、バレエ留学をしているMちゃんが、一時帰国します。

一年ぶりに会うので、とても楽しみです。

彼女は、9月からいよいよ最終学年。

バレエではなく、コンテのほうで頑張っていくと

自ら決断した彼女。

Mちゃんのアイデンティティ、バレエで培った美しさ、日本人のたくさんの良いところ、

見失うことなく、レッスンに励んでほしいなあと思います。

さて、Mちゃんは、バレエ学校で、フェルデンクライス・レッスンをやっているとのこと。

この夏はfeelballetで楽しんでね。

さあ、ふたりとも、もうすぐフライト時間。

気をつけて、帰国してください。

<夏のひと時>

昨日、小学1~3年の生徒たちで、

夏休みイベントを楽しみました。

バレエレッスン後、

読書&お勉強してから、

水着に着替えて、水遊び。

遊びすぎて、ちょっと寒くなったので、

小さいホットケーキを食べて温まりました。

その後、お弁当で夕ご飯。

後は、ゆっくり1時間の花火大会でした。

・・・・・・・

みんなで、楽しい花火の時間にするために、

まずは、火を使う時の、お行儀のお勉強。

注意事項をしっかり聞いていました。

花火を持つのが怖い生徒もいましたが、

勇気をだしてがんばりました。

最後、ちょっぴり喧嘩?もあったけど

いろんなことがあっての人生。

almost合格の一日でした。

Img_1080_li_8

Img_1082_li_4

水遊びの写真はありません。

先生は、ずぶぬれ。

それどころではなかったです。

・・・・・・

小学校高学年のみんなは

8月の終わりに、楽しみましょうね。

 

<Dream comes true>

願いが、叶いました。

昨日、8月5日

中学生以上のクラスで

初のDC(ダンスクリエイト)クラスをしました。

バレエとフェルデンクライス・メソッドの融合実験クラスです。

初めての試みだったけれど、

みんな、とてもよかったです。

一つの空間に

いのちが4つ

美しい抽象画が

生まれては消える

かけがえのない

時間になりました。

私が小学生だった、遠い昔

バレエも知らなかったあの頃

夏の輝く太陽の下

プールの中に潜って

誰にも見られないように

ずっと踊り続けていた

あのわくわくした感覚

私は、それを求めて、

長い間、踊りに携わって

いるのかもしれません。

美しいバレエ

そして、フェルデンクライス・メソッドと

私の中にある何か、

そして、そして、

もしかしたら、新人先生、村上大武氏の中にある何か、

集まって、寄り添って、溶け合って

世界に未だ、生まれていないものが

始まる予感です。

<お勉強の時の姿勢>

 

ある日のレッスン、

コンディショニングの時間の際、〇ちゃんの首の一部を軽く触ったところ、かなり硬くなっていて、彼女もひどく痛がりました。

〇ちゃんは、勉強家さん。

きっと長い時間、お勉強していて、首がずっと重い頭を支え続けているからでは・・・と感じました。

せっかく、頑張っているのに、

呼吸が浅くなり、血流が悪くなり、脳に酸素がいかないと、

集中力がとぎれ、頭が働きません。

目や肩が疲れ、効率が悪くなりそう。

子供たち自身が持つ最大の力が出ないのはもったいないですね。

例えば、勉強机の上に砂時計など置いて、5分ごとに、一度立ち上がるとか、お顔を上げて、ひと呼吸するとかの習慣をつけられてはいかがでしょうか。

座りっぱなしの、腰痛予防にも、脚のむくみ防止にもなりそうです。

 

これらは一案ですが、それぞれにやりやすい方法で、首や、体を守ってあげられたらと思います。

首が固まると、健康はもちろん、バレエにとっても非常に不利。

頭が前に突き出て、肩が丸くなったり、顔がむくんだり。

回転、腕の動き、背中の動きも制限されます。

バレエも勉強も頑張ってほしい。

ちょっと生活に取り入れやすそうな方法を考えてみてくださいね。

 

 

<ジュニア2の夏>

一見、一番、おしとやかで、

実は、一番、やんちゃを秘めている

ジュニア2の小学校高学年の女の子たち。

今日は、今月から始めたばかりのDC(ダンスクリエイト)クラス。

まず、フェルデンクライス・メソッドのレッスンをして

肩甲骨、首、胸郭を緩めました。

とは、いっても、本人たちはそんなことは知りません。

寝転がって、火星探検隊になったり、

フェンシングの選手になったりしてると

思ってるだけです。

その後は、そのフェンシング風の動きをダンスに仕立てていきます。

私の大好きなフランス映画の曲をチョイス。

難しい曲かなと思ったけど、子供たちの音感は抜群で、いい雰囲気。

ちょっと感動しました。

その後は、お待ちかねの夏イベント。

水浴び、お弁当、花火、アスレチック大会!

どれだけ遊ぶの~!!というくらい遊んでいました。

エネルギーってホント素敵。

今日がお誕生日の生徒もいて、特別の夏の一日になりました。

Photo_4