<小品創作バレエ、振付開始!>

先週で、眠れる森の美女の練習を一旦終わりにし、

小品創作バレエの振付開始しています。

いわゆるクラシックバレエを、発表会で上演する時は、

ビデオを見たりして、昔の著名な振付家の方々の振付を覚えて、

練習することになるわけですが、

直接、または伝承されている方に振付して頂いたわけではないので

振付家の意図や、求められるニュアンスは、ビデオから想像することになります。

でも、創作は、どんな短い作品であっても、

私の、イメージ、意図を、伝えることができます。

幼児、小学生、中学生たちに、そして大人の方へ、

一生懸命、伝えながら創っています。

これは、楽しいです。

生徒達も、小さいなりに、一生懸命表現しようと、

それぞれ自分のイマジネーションを楽しみながら、

膨らませているのが感じられます!

・・・・でも、時々、創る方の私にとっては、

自分の浅はかさが浮き彫りになるような気持ちになりやすいので

ちょっと試練かな。

だって、私の中にあるものしか出ませんから・・・。

でも、潔く、あきらめて、創りま~す!!

みんな、ついて来てね!

<第7回発表会プログラム発表!>

2016年6月12日、

第7回発表会

プログラムを発表いたします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

< 第1部>

 

「眠れる森の美女:第3幕オーロラの結婚」

<妖精>

リラの精:Aちゃん

優しさの精:Kちゃん

元気の精:Kちゃん、Aちゃん

鷹揚の精: Rちゃん

やんちゃの精:Aちゃん、Nちゃん

勇気の精:Kちゃん

 

<猫>

Sちゃん(初トウ)、Hちゃん(初トウ)、Aちゃん

 

<宝石>

ダイヤモンドの精:Aちゃん

金の精:Aちゃん

銀の精: Tちゃん

サファイヤの精:Hちゃん

 

<青い鳥とフロリナ姫のグランパ・ド・ドゥ>

フロリナ王女:Yちゃん

青い鳥:中田一史

 

<赤ずきんと狼>

赤ずきん:Aちゃん、Aちゃん(初舞台)、Uちゃん

狼:Nくん

 

<シンデレラ>

Nちゃん、Mちゃん、Sちゃん、Aちゃん、Kちゃん、Uちゃん

 

<貴婦人>

Mさん、Jさん、Kさん

 

<オーロラ姫とデジレ王子のグランパ・ド・ドゥ>

オーロラ姫:Eちゃん

デジレ王子:岡田兼宜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<第2部>

「ライモンダ」3幕よりグランパ・ド・ドゥ

Aちゃん、岡田兼宜

 

海賊よりオダリスク

Tちゃん(Va1)、Aちゃん(Va2)、Kちゃん(Va3

 

「新緑」

作曲Elgar、曲Chanson de martin,Op15,No.2 ヴァイオリン 五嶋みどり

Rちゃん、Kちゃん、Aちゃん、Sちゃん(初トウ)、Hちゃん(初トウ)、Aちゃん、Aちゃん、Nちゃん

 

長谷川直志先生作品「アヴェ・マリア」

作曲Schubert 歌Babara Bonny

Seri

 

「時のはざま」

作曲Elgar、曲Salut D’amour ,Op.12 ヴァイオリン 五嶋みどり

Mさん、Jさん、Kさん、Kちゃん

 

「アラビアンナイト」

作曲Cui、曲Orientale,Op.50,No.9 from kaleidoscope ヴァイオリン 五嶋みどり

Eちゃん Kちゃん

 

「なかよし」

作曲Krisler 曲Syncopation ヴァイオリン 五嶋みどり

Nちゃん、Mちゃん、Sちゃん、Aちゃん、Kちゃん、Uちゃん

 

「カウボーイと女の子」

作曲Bacewicz  曲Oberek,No2 ヴァイオリン 五嶋みどり

Nくん、Aちゃん、Aちゃん(初舞台)、Uちゃん

 

「ゼンツァーノの花まつり」よりグラン・パ・ド・ドウ

Hちゃん、中田一史

 

鞍掛綾子先生作品「Scopes」スコープス

Kちゃん、Aちゃん、Hちゃん

 

鞍掛綾子先生作品「Be-coming」ビカミング

曲Zoe keating

Tちゃん 、Aちゃん

 

長谷川直志先生作品「月光」

曲Beethoven  ピアノHorowitz

Seri

そして、エンディングのごあいさつには、プレバレエの生徒さんもいっしょに。

発表会プレ体験のごあいさつ。

Aちゃん、Kちゃん、Aちゃん、Kちゃん、Kちゃん、Aちゃん、Rちゃん、Nちゃん、Rちゃん、Nちゃん、Tちゃん、Iちゃん、Mちゃん、Uちゃん、がんばって!

うまくできるといいね。

お楽しみに~~!!

あと、2ヶ月切りました。

がんばろうね。

先生も、踊りも、振付も、衣装製作も、てんこもりの事務仕事!がんばるよ~~~

Sちゃんもチュチュ制作がんばってね!

<魂に来る>

昨日、ジュニア2のレッスンで、バーレッスンの終わりに、

Kちゃんが、「今日は、新緑、練習するんですか?」

私、「なんで?」

KちゃんとRちゃん、「好きだから。」

Rちゃん、「なんか、魂に来るって感じ。」

私、「・・・・・!!!」

すごく、嬉しかったです。

これですよ、これ!

踊りって!

<最近出会った本>

面白い本に出会った。

ひとつは、エドガーケイシーの「人生を変える健康法」福田高規著

ひと月前、私の友人が、肩関節の腱の手術(太ももの筋膜移植)をしたので、健康のことに詳しい、私のバレエの先生である振付家の長谷川直志先生に相談したところ、縫合部分のケアに、リハビリに、ヒマシ油が良いと伺った。
表に見える縫合部分皮膚のみならず、肉の内側もキレイになり、術後の引き攣れが軽減するらしい。

それで、ヒマシ油を友人にプレゼントしようと、Amazonで検索していたら、この本が目に付いて購入。

本によると、エドガーさんという人は、どうやら、天の声が聞こえて?、何かが降りてくるタイプの方だったらしい。
昔、多くの人が、エドガーさんに、悩み相談や質問し(生きること、心のこと、人間関係のこと、健康のことなど)に行ったそう。
その時、降りてきた回答が、たくさん、書き留められて今も保管されているらしい。
ただ、エドガーさん自身は、自分に降りてきた言葉通りのことをしていた(例えば、健康によいものばかりを食べたりしていた)人ではないらしい。
そのあたりが、この本、説得力ありと感じる。(笑)

オイルのページでは、
万能オイルとして、ヒマシ油、ピーナッツオイル、オリーブオイルなどなど紹介されていた。
筋肉の炎症や、いろんな痛みや病気にも塗るだけで効くようなので、やってみたいと思っている。

もう一冊は、最近出版されたばかりの本、「表現スポーツのコンディショニング」新体操、フィギュアスケート、バレエ編。

バレエは、スポーツじゃあないんだけどなあ、と思いながらも、
元新体操の選手の秋山エリカさん監修で、表紙の写真に心惹かれ、思わず購入。

この本も、良かった。
生徒と試してみると、O脚が治る!膝が伸びる!おしりが小さくなる!
それも、すぐに。

立つことができないと、歩けない。
歩くことができないと、踊れない。

いつも、長谷川先生から言われてることを、著者の有吉与志恵さんも、おっしゃられている。

がむしゃらにがんばればがんばるほど(オリンピックをめざす子供達ならなおのこと)、筋肉のアンバランスを生み出しやすくなるという落とし穴があると感じる。

ニュートラルに戻す大切さ。

フェルデンクライスメソッドや、筋膜リリースにも、つながっていく部分も大いに感じる。

この本は、、指導者の立場の方は読んでおくと、損はないなあと思う。

生徒達の体を大切にし、大きく開花させてあげるために・・・。

Photo_4

生徒のみなさん、興味があったら、読んでみてね~。

筋肉のリセット方法から、180度以上の開脚方法まで、載っていましたよ!

故障なく、痛み無く、続けるって本当に難しい。でも、とっても、とっても大切。

先生も、がんばろうっと。

 

<もうすぐ発表会>

さあ、今週末は、いよいよ発表会です。

たくさんすることが見つかってきて、ちょっと焦ってきてます。

きっと、生徒のみんなも、保護者の皆さんも同じですね。

息を吐いて、

ひとつひとつこなしていきましょうね・・・。

さて、プログラムできてきました。

Aちゃんのデザインです。

素敵です。ありがとう。

160608_152223

<発表会、無事終了致しました。>

皆様、ありがとうございました。

観に来ていただいた皆様ありがとうございました。

雨の中、他府県からもたくさんお越しいただき、身に余る光栄です。

(東京からの飛行機が遅延で、間に合わなかった方も・・・涙)

お陰様で、第7回発表会の幕を降ろすことが出来ました。

本当に、みんなよく頑張りました。

普段通り、落ち着いて出来た人も、

悔しい思いした人も、(私)

反省と懺悔しかない人も、(私)

急なトラブルに翻弄された人も、(私)

最高、樂しかったあ~~!!!っていう人も、

み~んな、みんな

本当に、よく頑張りました。

そして、保護者&生徒スタッフ皆さんの素晴らしいサポート!

感動的でした。

★プレのみんな、

上手にご挨拶できたね!おめでとう。

★キッズのみんな、

難しい振付一生懸命がんばったね。

けんかしちゃだめだよ。

★ジュニア1のみんな、

すごく、上手になってきたよ。

お姉さんたちのようになってね。

★ジュニア2のみんな、

コンテや、創作、Va.、本当にダンサーらしくなってきたね。

今後のがんばり、すごく楽しみにしてます。

★ST・大人のみんな、

学校との両立、大変だったね。

出来ることを、最大限してたこと知ってるよ。

青春真っ只中、日々の頑張りは、

バレエの踊りの美しさに、にじみ出ていた。

大人になったと思う。

★初グランのみんな、

本当にがんばったね。

さあ、バレエのスタートラインに、立ったよ。

★大人基礎のみんな、

大人にしか出せないものが感じられました・・・。

これからも一緒に頑張っていきましょうね。

そして・・・・

お忙しい中、東京から飛んできてくださった、私の師匠、長谷川直志先生、

生徒と、がっちり向き合ってくださった、鞍掛綾子先生、

頼りがいある、岡田兼宜先生、

切れ味ばっちりの、中田一史先生、

感謝の気持ちでいっぱいです。

このご縁を繋げてくださった天の配慮に

ありがとうございます!!!

さあ、来年は、フィールバレエ15周年。

みんな、どんなことしたいのかな?

32回、回ってくれる人、だあれ?

(^0^)

<明日から7月>

ようやく、発表会の片付けが、一段落。

小学4年生と、中学1年生は、進級し、

新しいクラスへ。

少し、不安もあるけど、お姉さんのクラスになれた喜びも。

さあ、これから、また一年、みんなと一緒に歩んでいこう!

子供も、大人も、年齢は、関係ない。

自分で、年だ。と思ったら、成長は止まる。

その時、その年齢、人生にふさわしいものを

踊っていこうね!

<8月からのカリキュラム変更>

発表会を終えて、

また、1回、1回のレッスンを大切に、

一人、ひとり、を大切に、

指導に携わりたい、と心に誓う。

また、これから1年・・・・

生徒たちが、上手になっていくことを願っている。

どうしたら、上達が速いか・・・・

日々、バレエと、勉強と、部活を両立させようと頑張っている、

生徒達との限られた時間・・・・

そんなことを、考える毎日だった。

いくら、バレエレッスンばかりしても。

姿勢が、重力に対して整っていなければ、

出来上がりが美しくない。

年度途中ではあったけれど、

思い切って、カリキュラムの見直しをさせて頂くことにしました。

フェルデンクライス・メソッド、筋膜リリース、リセットのコンディショニング時間と、

コア筋トレと可動域アップの強化メニューをクラスレッスン前後に追加。

ちょっと時間は長くなるけど、

バレエ教室に居る、”その時”を大切にしてほしい。

学生のみんな、がんばってね!

大人基礎クラスの皆さんも、一緒にがんばりましょうね。

Time fly like a bullet.

保護者の皆様には、ご負担おかけしますが、

来年の成果を楽しみにされてください!!

もうすぐ、七夕、

みんなが、どんどん上手になりますように・・・・

<ショパン大好き>

今日のプレバレエクラスは、

ショパンのワルツで

パ・ド・ブーレ・クリューの練習をしました。

片手は、ア・ラ・スゴン

片手は、アン・オー

3歳になったばかりの、Iちゃんも頑張ってました。

6歳さんたちは、かなり形がきれい。

プレバレエのみんなが、ショパンで、乗り乗り!!

ちょっと感動。

とっても可愛かった。

https://youtu.be/SUtP79EYkIw

<来年は・・・>

昨日は、七夕。

みなさん、願い事しましたか?

生徒たちに、

「来年の発表会は、何したい?」

みんな、言い合わせたように、

「物語!」

「ものがたり!」

「楽しい物語。」

「悲しくても、楽しくてもいい。物語。」

そうなんだね。

みんなで、力を合わせて、

舞台を創りたい。

そんな思いが伝わってきます。

さあ、

どんな演目にしよう・・・

みんなのためになる作品を

選んでいきたいと思っています。

さあ、暑い毎日だけど、

気を引き締め

1回、1回のレッスンを大切に、

昨日より、今日、

今日より、明日

努力を積み重ね続けてくださいね。

どんな演目が似合う?

だれが、どんな役?

先生は、じ~っと、

レッスンの様子を見続け、

考えていきますね。^^