<大人から始めるバレエ>

feelballetでは、大人から始めるバレエクラス「大人基礎クラス」に、
必ずフェルデンクライスのATMレッスンを取り入れています。
たぶん、こんなレッスンをしているバレエ教室は、
数少ないのでは・・・と思います。

大人の方、一人ひとりが、それぞれのペースで
ゆっくり、ご自身の動きを感じ、
少しずつ少しずつ変化していく・・・
私は、そんなクラスが大好きです。

大人の生徒様に、クラスの感想をお寄せいただきました。
HPに掲載させて頂きました。
ありがとうございました!
https://feelballet.co.jp/bodyspace.html

<道>

今年もまた、卒業、入学シーズンがやってきた。

小学生になる生徒、

中学生になる生徒、

高校生になる生徒、

大学生になる生徒、

専門学校生になる生徒、

就職する生徒、

それぞれ、進級する生徒も

みんな、おめでとう!!

 

幼くても、はっきりした目標の夢を決めている生徒もいれば、

模索しながら歩んでいる生徒もいる。

年齢は関係ない・・・

人生は、ひとりひとり、オリジナル。

教科書はない。

こころ、弱く、寂しくなることもあるけれど、

それを埋めれるのは自分自身だけ。

友人でも、彼氏でも、親でも、

お菓子でも、TVでも、ネットでも

LINEでも、Twitterでも、facebookでも、

買い物でも埋められない・・・

見せかけは埋められたとしても・・・

 

時には、自分をギューって抱きしめて、

辛かったね、がんばってるねって、

褒めてあげて。

大好きだよって言ってあげて。

きっと、明日、強く一歩を踏み出せる。

<リハーサル開始!>

3月から、パ・ド・ドゥと、コンテのリハーサルが始まりました。

今年のゲストダンサーは岡田兼宜先生と、中田一史先生、

そして、コンテンポラリーダンス振付は鞍掛綾子先生です。

初めてのパ・ド・ドゥの生徒達は、

心臓が飛び出しそうなほど緊張していました・・・!!

当たり前ですよね。

そんな中、たくさん課題を頂いたり、褒めて頂いたりしていました。

本当に良い経験になっています。

パ・ド・ドゥ経験者の生徒達の方は、前より、落ち着いていました。

自分に厳しく、高みを目指してほしいと思っています。

次回リハーサルまで、どこまで伸びれるかな。

頑張っていこうね。

舞台ほど、自分を成長させる機会はないからね。

コンテは、今日が初回リハーサルでした。

「みんな、なかなかいい感じ。

難しい振りも挑戦できそう。」

との、嬉しいお言葉を頂きました。

がんばれ~~!!

Seri先生もがんばるよ!

先生は、長谷川直志先生の作品を踊ります。

みんな、応援してね!

<ポアントの力>

2106年6月12日の第7回発表会に向けて、みんな頑張っている。

最近、生徒達のポアントのレベルが、上がってきているのを感じる。

ちょっとでも、美しい足先になるために

ちょっとでも、強い土踏まずになるために

ちょっとでも、お膝が伸びるように

その「ちょっと」の積み重ねが

足と脚の形を変えていく。

来月、再来月と、どこまで変化するのか

とても楽しみ。

続きを読む <ポアントの力>

<京都バレエ専門学校>

私が、卒業した京都バレエ専門学校に、

生徒がひとり入学することになった。

パリ・オペラ座のエトワールや、教師達から

教えてもらえる機会もある環境。

技術はもちろん、歩き方、立ち振る舞い、雰囲気、

その畏敬すべき伝統を感じ、奥行を学んで

取り入れていって欲しい。

深く学べる力を持つ、ダンサー、であり人間になってほしい。

きっと、踊りも、人としても、開花していくことと思う。

<プレバレエさんの発表会プレ体験!>

昨年から開講させていただいている「プレバレエクラス」

現在、2歳児~6歳児が在籍しています。

早いもので、開講してから、1年経ちました。

月2回の練習だけですが、日々の成長が早い子供達にとって

1年という期間は大変な変化をもたらすと感じています。

月2回の練習では、発表会参加は大変なので

プレバレエクラスは、発表会はありません。

でも、気がつけば、なんだか、みんな形になってきています・・・

舞台に立たせてあげたいなあ~

という気持ちがむくむく湧いてきました。

そうだ!

発表会の最後にレベランスだけ出演して、

記念撮影を、みんなで一緒にしようと

ひらめきました。

楽しみがひとつ増えました!!

<小品創作バレエ、振付開始!>

先週で、眠れる森の美女の練習を一旦終わりにし、

小品創作バレエの振付開始しています。

いわゆるクラシックバレエを、発表会で上演する時は、

ビデオを見たりして、昔の著名な振付家の方々の振付を覚えて、

練習することになるわけですが、

直接、または伝承されている方に振付して頂いたわけではないので

振付家の意図や、求められるニュアンスは、ビデオから想像することになります。

でも、創作は、どんな短い作品であっても、

私の、イメージ、意図を、伝えることができます。

幼児、小学生、中学生たちに、そして大人の方へ、

一生懸命、伝えながら創っています。

これは、楽しいです。

生徒達も、小さいなりに、一生懸命表現しようと、

それぞれ自分のイマジネーションを楽しみながら、

膨らませているのが感じられます!

・・・・でも、時々、創る方の私にとっては、

自分の浅はかさが浮き彫りになるような気持ちになりやすいので

ちょっと試練かな。

だって、私の中にあるものしか出ませんから・・・。

でも、潔く、あきらめて、創りま~す!!

みんな、ついて来てね!

<第7回発表会プログラム発表!>

2016年6月12日、

第7回発表会

プログラムを発表いたします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

< 第1部>

 

「眠れる森の美女:第3幕オーロラの結婚」

<妖精>

リラの精:Aちゃん

優しさの精:Kちゃん

元気の精:Kちゃん、Aちゃん

鷹揚の精: Rちゃん

やんちゃの精:Aちゃん、Nちゃん

勇気の精:Kちゃん

 

<猫>

Sちゃん(初トウ)、Hちゃん(初トウ)、Aちゃん

 

<宝石>

ダイヤモンドの精:Aちゃん

金の精:Aちゃん

銀の精: Tちゃん

サファイヤの精:Hちゃん

 

<青い鳥とフロリナ姫のグランパ・ド・ドゥ>

フロリナ王女:Yちゃん

青い鳥:中田一史

 

<赤ずきんと狼>

赤ずきん:Aちゃん、Aちゃん(初舞台)、Uちゃん

狼:Nくん

 

<シンデレラ>

Nちゃん、Mちゃん、Sちゃん、Aちゃん、Kちゃん、Uちゃん

 

<貴婦人>

Mさん、Jさん、Kさん

 

<オーロラ姫とデジレ王子のグランパ・ド・ドゥ>

オーロラ姫:Eちゃん

デジレ王子:岡田兼宜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<第2部>

「ライモンダ」3幕よりグランパ・ド・ドゥ

Aちゃん、岡田兼宜

 

海賊よりオダリスク

Tちゃん(Va1)、Aちゃん(Va2)、Kちゃん(Va3

 

「新緑」

作曲Elgar、曲Chanson de martin,Op15,No.2 ヴァイオリン 五嶋みどり

Rちゃん、Kちゃん、Aちゃん、Sちゃん(初トウ)、Hちゃん(初トウ)、Aちゃん、Aちゃん、Nちゃん

 

長谷川直志先生作品「アヴェ・マリア」

作曲Schubert 歌Babara Bonny

Seri

 

「時のはざま」

作曲Elgar、曲Salut D’amour ,Op.12 ヴァイオリン 五嶋みどり

Mさん、Jさん、Kさん、Kちゃん

 

「アラビアンナイト」

作曲Cui、曲Orientale,Op.50,No.9 from kaleidoscope ヴァイオリン 五嶋みどり

Eちゃん Kちゃん

 

「なかよし」

作曲Krisler 曲Syncopation ヴァイオリン 五嶋みどり

Nちゃん、Mちゃん、Sちゃん、Aちゃん、Kちゃん、Uちゃん

 

「カウボーイと女の子」

作曲Bacewicz  曲Oberek,No2 ヴァイオリン 五嶋みどり

Nくん、Aちゃん、Aちゃん(初舞台)、Uちゃん

 

「ゼンツァーノの花まつり」よりグラン・パ・ド・ドウ

Hちゃん、中田一史

 

鞍掛綾子先生作品「Scopes」スコープス

Kちゃん、Aちゃん、Hちゃん

 

鞍掛綾子先生作品「Be-coming」ビカミング

曲Zoe keating

Tちゃん 、Aちゃん

 

長谷川直志先生作品「月光」

曲Beethoven  ピアノHorowitz

Seri

そして、エンディングのごあいさつには、プレバレエの生徒さんもいっしょに。

発表会プレ体験のごあいさつ。

Aちゃん、Kちゃん、Aちゃん、Kちゃん、Kちゃん、Aちゃん、Rちゃん、Nちゃん、Rちゃん、Nちゃん、Tちゃん、Iちゃん、Mちゃん、Uちゃん、がんばって!

うまくできるといいね。

お楽しみに~~!!

あと、2ヶ月切りました。

がんばろうね。

先生も、踊りも、振付も、衣装製作も、てんこもりの事務仕事!がんばるよ~~~

Sちゃんもチュチュ制作がんばってね!

<魂に来る>

昨日、ジュニア2のレッスンで、バーレッスンの終わりに、

Kちゃんが、「今日は、新緑、練習するんですか?」

私、「なんで?」

KちゃんとRちゃん、「好きだから。」

Rちゃん、「なんか、魂に来るって感じ。」

私、「・・・・・!!!」

すごく、嬉しかったです。

これですよ、これ!

踊りって!