<新しい時代と体>

feelballetでは、生徒の皆様に少しでも健康に良い環境でレッスンしていただけるよう工夫しております^^

まずは、スタジオの床構造。ダンサーの足、膝、腰など体の負担にならないハイレベルな作りになっています。

それから、電磁波を良い電磁波に変えたり、マイナスイオンを発生させたりできるものを導入し、空間環境を整えています。

普段の清掃除菌も、化学薬品を使わないようにし、天然の殺菌力がある蒸留竹酢液を使用しております。
生徒達の自己免疫力を上げるため、こっそり?常在菌アップを図っています^m^

この冬も、元気にレッスンしていきましょうね♪

さて、これから、5Gの時代が始まりそうですね。
以下のリンクは、総務省から5G展開に向けた取り組みPDFです。
2時間の映画が3秒でダウンロードなど、驚くことが沢山書いてありました。**

総務省の取り組み内容のPDF

夢のようなことが可能になるようですが、
人類が経験したことのない高い電波が日本中に駆け巡ります。
人間は電気を通す生き物。
敏感な人も、そうでない人も、赤ちゃんから、お年寄りまで、見えない影響を長い時間かけて受けるんだろうなあと想像しています。

以下のサイトは、わかりやすく興味深かったです。よろしければご覧ください。サンフランシスコを拠点としたKDDI総研の特別研究員の方の情報収集発信サイトからの記事です。
新型コロナと5Gとの関係

また、下のリンクは、英国ロイズ保険会社が、5G関係の保険引き受けを断った話も含まれている浜田和幸氏の記事です。(2019年11月)

浜田和幸: 国際政治経済学者。前参議院議員、元総務大臣・外務大臣政務官。2020東京オリンピック招致委員。米ジョージ・ワシントン大学政治学博士。

 

原文一部抜粋
<2010年、英国の保険会社ロイズ社が驚くべき報告書をまとめた。それは無線通信技術とアスベストを比較したもの。すでに今から9年も前に出されたものだが、さすが世界最大の保険会社である。同社のリスク分析チームは5Gのもたらす危険性について当時から注目していたというわけだ。その結果、ロイズは大手の通信事業会社から5G導入に関連する保険の引き受けを要請されたのだが、すべて拒否したのである。5Gのもたらす健康被害額が膨大になり、とても保険事業としては採算が合わないとの判断が下されたのである。実に冷静な対応であったと思われる。>

5G、健康被害研究報告相次ぐ、世界で導入禁止の動き、日本では議論すら封印

photo by Yukimi Sakashita

<新国立劇場バレエ団、こどものためのバレエ劇場ー1>

バレエの上演が増えてきましたね。

しかし、生の舞台を観たいなあと思っても、小さなお子様と一緒にお出掛けして観に行くのは、コロナでなくても大変なことですね。

Youtubeで、新国立劇場バレエ団が3分でわかる、こどものためのバレエ劇場というのを見つけました。

たくさんの作品がアップされていました。

ちょっとづつ、シェアさせていただきます!感謝♡

まずは、バレエと言えば、白鳥の湖

動画は、小さなお子様にもわかりやすく、動く絵本を見るような感じで楽しめると思います。

たった3分なので、大人の方にとっては予告編的な感じかな^^;

ぜひ、お時間のある時にお楽しみください^^


photo by Yukimi Sakashita

<失うな日本の力>

feelballetではバレリーナさんのトウシューズがとても人気です。

でも、この夏、悲しいニュースが・・・バレリーナさんは倒産し、57年の歴史を閉じられました。

このトウシューズじゃなきゃ、・・・

生徒たちの困惑した顔。

これからどうしたらいいの?

合うシューズと出会えるかしらという不安。

全国からも、バレリーナさんへの思いがそれはそれは多く寄せられたそうです。

ところが、良いニュースがなかったこの半年でしたが、この秋とても嬉しいニュースが飛び込んできました。

バレリーナさんを助けるスポンサーカンパニーが出現したとのこと。

今は共に再建に取り組まれているそうです。

日本って本当に素晴らしい!捨てたもんじゃない!そう思いました。

きっと思いと思いが全国に広がって、今回スポンサーになられたその方が動かれたのだなって勝手に想像しています。涙・・・

一足一足、手作業のトウシューズ。職人さんがいなくなったら終わりなのです。

野球の選手だったら、この職人のバットじゃなきゃという感じでしょうか。

話は、変わりますが、数か月前、久しぶりに庄三郎ブランドの裁ちばさみを新調しました。

いつも通り切れ味は抜群なままですが、裁断する生地の厚みによって微妙な使用感が、以前のものと違うのです。

昔から知っているショップのご主人に伺うと、昔の職人さんたちが皆引退してしまって、数少なくなっているそうでした。

日本人の繊細な技術。

失いたくないと思います。

ちょっと高くても、その価値が充分にある。

失って初めて知る・・・にならないように、毎日のお買い物、何を選ぶか・・・気を付けないといけないと思うこの頃です。

photo by Yukimi Sakashita

<バレエレッスンのヘアスタイルって?>

初めてバレエを習う時、どんなヘアスタイルでレッスンしたらいいのかな?

チャコットさんのHPに動画や、イラストがありましたのでリンクを貼っておきますね。
ぜひご参考にされてください。

もちろん、一人ひとり髪の長さや量が違うので、無理しないでね^^

ジェル、スプレーなどスタイリング剤は、普段のレッスンの時はあまりつけないでよいと思います。

短い方は、二つくくり、ぱっちんどめ、ヘアバンドなど工夫してまとめてくださいね。

ChacottさんのHPよりシニヨンスタイルの上手な作り方

秋からバレエを始めたばかりの小さなお友達も、ずっとレッスンしている小学生以上の皆さんも、きれいなヘアスタイルで、より美しくレッスンしましょうね。


photo by Yukimi Sakashita

アーティスト誕生♡

美術の高校の美工展を観に、京都市京セラ美術館へ、ヒロム先生と一緒に観に行ってきました。

下の画像は、feelballetの高校生、竹川花音さんの漆塗りの作品です。

「教育長賞」を受賞されていました。

おめでとうございます!!

作品名は「潜」

人魚は、まだ誰も知らない未来への大海原を泳いでいるよう・・・・

feelballetから、また新たなアーティストが生まれそうです。


作品名「潜」
読み方は自由に読んでほしいとのこと。なんて読もうかな?


一枚一枚のうろこが、見る角度で違う光を放っていました。
筋肉がバレリーナ?

つやつやのしっぽ。

お茶椀の漆塗りのイメージが変わりました。^m^

<秋、サプライズ!>

ずいぶんと、秋めいてきました。

ちょっと、寒い日も・・・

じゃ~ん、生徒達からサプライズプレゼントいただきました!

みんなありがとう!;;

先生たちのこころは、みんなのあたたかさでポカポカしています。

大切にするね^^

じつはね、せんせいたちのほうが、はげまされているんだよ

<9月に入りました>

暑かった8月が終わり、早いもので、もう9月です。
今年も残すところ、後4ヵ月。
なんだか、不思議な感じです。

国内の有名バレエ団から、秋の舞台情報も届くようになりました。
どの舞台も、新コロナウイルス感染予防をされての公演です。

こんな時だからか、生の舞台の輝きが増しているような気がしています。

この秋、国内のバレエ団の演目は「ドン・キホーテ」が多いようです。
元気いっぱいで、ハッピーエンディングのお話ですね。

病気や、災害など、いろんな安全に気を付けながら、
日常を大切に、
笑顔を忘れず、日々を送る。

そして、宝石のようなエンターテインメントが社会にあれば、喜びだなって思います。

新国立バレエ公演情報はこちら

お盆レッスン!

教室は、16日からバレエレッスンでした。
お盆にも拘らず、大人基礎クラスの皆さん、STの皆さん、汗いっぱいになりながら、とても頑張ってくださいました。

近頃のレッスンは、暑さが厳しい→クーラーかける→窓開けっぱなし→熱風入ってくるの循環になっていて、それはそれは大変。
せめて、音楽だけでも涼しくと、大人基礎クラスのフェルデンクライスメソッドATMでは、小川のせせらぎや、森の鳥のさえずりの音楽を、子供たちのクラスでは、涼しげなクリスマスの曲を選んでいます。

日本のお盆休みは、終戦記念日の週でもありますね。

私は子供の頃、多くの戦争の話を聞いて育ちました。
曾祖母は、日清、日露、第一次、第二次世界大戦を経験、子供を失くし、祖母は夫を失いました。

今、新コロナで社会が大変化の中にありますが、大切なこと忘れないでいたいと思います。


photo by Yukimi Sakashita

安達哲司先生の「超簡単バレエの歴史」動画のご紹介

京都バレエ専門学校で活躍され、長くNBAバレエ団芸術監督されていた安達哲司先生の動画をご紹介させて頂きます。緊急事態宣言が発令した時に、ご自身のバレエ教室の生徒さん向けに動画を作り始められたそうです。

先生とは、専門学校在学中、ご一緒にフランス公演に参加させていただいたことがあります。
亡き有馬龍子先生の振付作品「屏風」、近年では「ロミオとジュリエット」の神父役での佇まいが、大変印象深く残っております。

いくつになられても、チャレンジをされていることに感動しました。
Youtuberデビューかしら?^^皆さん高評価のボタンをポチッと応援お願いします!

安達哲司先生による、超簡単バレエの歴史

アストロジーボディワーク開始のお知らせ

2020年7月21日より、アストロジーボディワークのセッションを開始させていただきます。

この方法は、フェルデンクライスメソッドや筋膜リリースとは別のアプローチ(自分の出生日時場所を用いる)アストロジーの観点から自分を知り、芸術への才能開花の可能性を探ります。(伸ばしたい、光る個性、健康面、身体的に気を付けたい点なども知ることも出来ます)

また、バレエ以外では、自分を知ることと、同時に自分以外の人との違いを知ることもできます。人は、自分が基準、自分が普通だから、皆もそうなんじゃない?と思いがちです。(私自身そうです^^;)

ですので、自分以外の人、例えば、子供や家族など、特に自分と近い人と衝突する場合があります。自分をわかってくれて当たり前という思いになったりするからです。

子供が理解できない。家族が理解できない。

知らない間に蓄積した怒りから、イライラしたり、人のせいにしたり、当たったり、いろんな体調不良が始まったり、痛くなったり、病気になったり、暗い気持ちになって、顔から笑顔が消えたりすることがあります。

しかし、このセッションで”知る”と、”納得”できるのです。
考え方は、変わらなくても。
納得すると、不思議と心は少し平穏になることができます。
相手を理解する手助けになります。

人間は大変奥深い生き物です。
しかし、自分で意識できることは僅かです。
例えば、Aさんの印象や言葉や行いのほとんどが、もしかしたらAさんの無意識から来ているのかもしれません。

自分って何?自分を探ってみませんか?
そうすることで、今の不安な感情や、身体の具合が楽になるかもしれません。

新コロナウイルスの出現により、日常、そして心は大きく変化しました。
これから、どのような世の中になるかわかりませんが、
少しでも、心も身体も穏やかな良い一日を重ねて生きたい。
そんな思いから、この新メニューを追加させていただきます。

末永くどうぞよろしくお願い致します。  

                                Seri

追記

私自身、この方法に出会って、自分をほんの少しですが、知ることができたように思います。
自分というフィルターを通してしか物事を見ていないことにも、気が付きました。(年齢を考えると遅すぎますが^^;)
それはとても生きる助けになっています。

たとえ時々であっても、”気が付くことができる”と、”無自覚”では、全く違うと思うのです。
いくつになっても、今から始める。それしかない気がしています。

興味があるなと思われた方は、こちらに詳細がございます。
お気軽にお問合せください。

※フェルデンクライスメソッド、筋膜リリース、アストロジーボディワークはfeelballet在籍以外の方も、受けることができます。

photo by Yukimi Sakashita