<おめでとう!バレエカンパニー入団!>

ドイツにバレエ留学中の小原麻里さんから、

サマーパフォーマンスの直前に、応援のメールが届いた。

遠く離れて、3年目。

だけど、いつも、feelballetの舞台を気にかけてくれている。

「みんなの、練習が開花しますよう応援しております。」

・・・・・・・・・・・・・・

彼女は、9月から、イタリアのバレエカンパニーOpusballetにアバレンティスとして、入る予定だそう。

本当にうれしい。

超努力家の麻里さん。

小学校低学年の時、バレエを習い始めると、誰よりも早く週2回ペースのレッスンにした。

中学になっても、高校になっても、定期試験の真っ最中でも、受験期でも、関係なくレッスンに来ていた。

スタジオで、彼女を見ない日はないくらいだった。

踊りの世界に進むということは、一般的なことではない。
ご家族の進学就職などに対するお考えやご意向も、いろいろあったと想像する。

私も、麻里さんが、ドイツに行くことは、いろんな不安がよぎり、反対した。

でも、彼女は。自分の言葉で、必死に大人たちを説得し、切り開いてきた。

たくさんたくさん流した涙。

絶対に消せない強い思い。
実現することへの重圧と、現実という不安と戦っていた。
それらは、彼女をより強くし、海外では、困難を困難とも思わずに、楽しんでいるようにすら思う。

・・・・・・・・・・・・・・

彼女と一緒に学んだ時間を思い出す。
毎年のヤン・ヌイッツ氏の北海道バレエセミナー、
アメリカン・アカデミー・オブ・バレエのNYサマースクール
フェルデンクライス・メソッド、
GAGA、コンテ。
今思うと、世界中の国からジュニアが集まったNYサマーセミナーで、
彼女は、自覚したのではないか。
<私は、海外に行きたい>と。
高校の時、英会話はすでに習得していたようだが、
今では、ドイツ語習得はもちろんのこと、
いろんな国の言語を学んでいる。
以前、彼女が言っていた夢のひとつ。
「東京オリンピックで、通訳やりたい。」
それも、きっと、叶うね。

・・・・・・・・・・

麻里さんにしかできない、踊りを、表現を

そして、
人生を、

見つけていってください。

<余韻>

もうすぐ、7月が終わります。
舞台の、余韻がまだまだ残っている
生徒たち。

真摯にバレエの基礎に向き合い
休むことなくレッスンに来ている。

素直に、上手になりたい気持ちが
伝わってくるよ。

来年のみんなが、もう楽しみ。

Dsc_0076

Designed by Akari Hisayasu

<うれしいこと、続くね>

feelballet卒業生で、デザイナーの久安仰氏、
毎年、発表会のパンフレットを作っていただいているので、
ご存知の方も多いと思います。
彼女は、この度、東急ハンズ主催の2019年度版年賀状デザインコンペにて、
大賞(1名)に続く賞である、優秀賞(4名)を受賞されました。
おめでとうございます!!
(出品ニックネームは、Gi)
受賞上位40作品をハンズが商品化して、全国のハンズ店頭とネット販売するそうです。
11月から店頭に並ぶとのこと。
楽しみができました。
皆様も、ハンズに行かれた際に、ぜひご覧ください。

どの生徒も、ひとつ、ひとつ、
じぶんだけのお花を、

ゆっくり、ゆっくり咲かせていく・・・

幸せ。

180727_234001_2
久安氏の干支だそうです。[E:confident]

<チョット・デッシュ・ちいさなそこく>

アクラム・カーン振付

Chotto Desh(チョット・デッシュ)という公演を、

生徒と、ヒロム先生と一緒に

観に行ってきました。

かなり、よかったです。

国内ツアー残るは、横浜と金沢。
もし、そちらに行かれる予定の方がおいででしたら
ぜひとも、ご覧くださいませ。
子供のこころにも、
大人のこころにも、強く響く作品だと思います。

こどもも、おとなも、誰もが、突き当たる<ほんとうの大人>への道。

子育て中のおとなの方にも、
もっと、上の年齢のおとなの方にも、
10代、20代の若者たちにも、

おすすめです。
アニメーションと戯れる可愛い演出も、素敵でした。

・・・・・・・・・・・・・・

<国内ツアー>
8月11日~12日京都ロームシアター
8月17日~18日金沢21世紀美術館
8月22日~25日横浜赤レンガ倉庫1号館
上演時間 約1時間

Dsc_0084

Dsc_0085

Dsc_0086

出会って下さい。^^

<LE RÊVE 夢>

2018年7月27日(金)、
京都バレエの「トリプル・ビル」
を観てきました。

第1部、「パキータ」、第2幕より

第2部 「ルレーブ 夢」
第3部、「バヤデール」第2幕より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ルレーブ 夢」は、
1890年あたりにヨーロッパで日本ブームだった頃の作品。
楽譜しか残っていません。

それを、京都バレエの有馬えり子先生が、故薄井憲二先生の作品への思いを引き継ぎ、パリ・オペラ座のファブリス・ブルジョア氏に振付依頼し、世界初演されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、昨年12月、薄井先生のコレクションの展覧会で
この曲を聞きましたが、大変美しい曲でした。
CDはありませんか?と、聞きましたが、ありませんとのこと。
その直後、クリスマスに薄井先生がお亡くなりになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

えり子先生は、どうしても、この作品を世に出したかったのだと思いました。
学校葬、日本バレエ協会葬を終え、たった半年足らずで、形にされたこと。
本当にすごいです。

実を言うと、衣装はどうするのかな、チュチュなのかな?
1890年に大人気だった舞台いっぱいに広がる大きな扇の舞台セットは、どうするのかな、と、不安と期待が入り混じった思いで、客席につきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

作品は、真っ暗な中、パリオペラ座のピアニストさんの生演奏から始まりました。
浦島太郎を思わせるような楽しいセット。
ファブリス・ブルジョア氏の洗練された振付。
扇の形でみせるドラマティックなライティング。

黒紗を使った舞台転換、1幕仕上げ。
衣装は変に気負わない和服。
と、踊りも演出も、とても楽しかったです。

オニール八菜さん、さすがDNA。
着物お似合いです。

彼女のなめらかなポールドブラ、脚さばきに
和服の袖、裾の動きが、なんとも美しかったです。
パリで、再演されるといいな。

他の2作品も良くて、
贅沢な公演でした。^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<TV放送のお知らせ>
NHK総合

ニュースほっと関西

814日 火曜日

18:10からです。

Oniru_2
クリックすると拡大画像が見れます。
昔のポスター、舞台セットの大きな扇が見えますよ。
1890年代、観客がとても驚いたそうです。[E:heart01]

<バフチサライの泉>

佐々木美智子バレエ団、40周年記念公演

「バフチサライの泉」を観てきました。

よかった~!

「えっ、もう終わったの?」というくらい。

・・・・・・・・・

佐々木夢奈さん(マリア)と福岡雄大さん(ワズラフ)の美しすぎるパ・ド・ドゥ。

ワズラフが殺されて、マリアは捕虜に。

マリアの美しさに、ギレイ汗は・・・・

佐々木大さん(ヌラリ)、山本隆之さん(ギレイ汗)、瀬島五月さん(ザレマ)が、
それぞれの想い、生き様を、濃く、濃く、みせてくださいました。
素晴らしかったです。

チラシに出ている、ダッタン軍の男性総踊りの迫力は、いうまでもありません。

総踊りパートを2回繰り返し踊り、ギレイ汗に忠誠心と愛を見せる男たちでした。

男と、女の差をはっきり描き出した作品だと感じました。

佐々木美智子バレエ団にしかできない世界を感じます。
・・・・・・・・・・・・

ぎりぎりのチケット購入だったのにもかかわらず、

お電話口の美智子先生(と思われる方)は、
「オペラグラスを持参して、ぜひ、マリアたちの表情を見てやってください。みんな本当にいい表情をして、練習してるのよ~。」
と、熱く熱く語ってくださいました。
(チケット購入のため、初めてお電話させていただいたのに・・・。長電話[E:heart04])

Dsc_0088_2

<夏のイベント>

夏のイベントを行いました。

もうすぐ、小学校の夏休みも終わりますが、

楽しい思い出になるといいな。

[E:shine]Natu1[E:shine]お姉さん達へ、愛のビーム!ど、ど、ど!

[E:shine]Natu2[E:shine]みんなで花火は、やっぱり楽しいね。

[E:shine]Blog1_3[E:shine]アスレチック大会、お疲れ様~。

手作りアクセサリーつけて、おすまし。

[E:shine]Blog2_3[E:shine]

この歓喜[E:heart01]ストラヴィンスキー、「春の祭典」だ。

このエネルギーで踊れ!

<プロダンサーと一緒に>

この秋、イタリアで、
コンテンポラリー・ダンサーになられる小原麻里氏に、
帰国中、クラスの指導を手伝っていただいている。
生徒たちは、緊張しつつ、キラキラ嬉しそう。

DCクラスでは、
流れるような、しかもシャープなコンテの動きを見せてくれて、
生徒たちは、とても刺激をもらうことができている。

生で感じるエネルギー。

そして、それを見て感じる自分の気持ち。

大切にしてね。

Niji

<幸せな踊り>

あおむけに寝転んで、

おなかにそっと手をあててごらん。

ほら、ふくらんだり、小さくなったりしてるだろう。

胸にそっと手をあててごらん。

ほら、ふくらんだり、小さくなったりしているだろう。

生きてるってこと。

そんなふうに踊ろう。

きっと幸せ。

Dsc_0089_2