2016年8月から始めた
新しいレッスンメニュー
ボディコンディショニング。
毎月、チェック表で、現在のレベルをチェックしつつ
対策を練ってきました。
O脚が直った生徒、
肩のラインが美しくなった生徒、
膝が伸びた生徒、
骨盤の傾斜が直った生徒、
筋肉質だった脚が全体的にすっきりしてきた生徒、
骨盤を斜めにしないで,スプリッツが出来てきた生徒、
などなど、うれしい変化がたくさん。
今週は、写真を撮って、
8月に撮った写真と見比べていきますね。
2016年8月から始めた
新しいレッスンメニュー
ボディコンディショニング。
毎月、チェック表で、現在のレベルをチェックしつつ
対策を練ってきました。
O脚が直った生徒、
肩のラインが美しくなった生徒、
膝が伸びた生徒、
骨盤の傾斜が直った生徒、
筋肉質だった脚が全体的にすっきりしてきた生徒、
骨盤を斜めにしないで,スプリッツが出来てきた生徒、
などなど、うれしい変化がたくさん。
今週は、写真を撮って、
8月に撮った写真と見比べていきますね。
クリスマス前、ある生徒さんのお母様から、メールを頂きました。
昨年のクリスマスの上演した
「くるみ割り人形とドロシーばあさん」のDVDが
再生できなくなりました。
子供が、見たい見たいと泣き叫ぶので、再購入したいとのこと。
壊れるほど観ていただいた?(笑)のはうれしい限りです。と、返事申し上げると
本当に何十回と見ました。それで壊れたのかもしれません(笑)
それも、〇〇(お子様の生徒さん名)ではなく、
一番下の3歳の男の子がずっと見ています。不思議です。
大好きなんだと思います。と、ご返信くださいました。
・・・・・!
とっても嬉しいです。
出演者のみんなにもお伝えしたくて、
ブログに書かせていただきました。
きっと、みんなのハートに届くすてきなクリスマスのプレゼント。
また、みんなで再演したいね。
2017年1月20日(金)~22日(日)
鞍掛綾子先生主催GAGAワークショップ のお知らせ
(↑こちらをクリックしていただくと、詳細をご覧いただけます。)
GAGAワークショップが、
芦屋市民センター多目的ホールで行われます。
講師は、この冬、森山未来さん と共演している
エラ・ホチルドさんです。
今回は、エラさんのGAGAクラスの後、
鞍掛綾子先生のA.K body methodも受けられる
という、うれしい内容。
お申込み期限は2017年1月19日です。
お申込み方法
antarktica.a.a.p@gmail.comまで
以下の内容をご記入の上お申し込みください。
・お名前
・連絡先(携帯番号と普段使用しているEアドレス)
・希望日(必ず日にちをご記入ください)
・考慮してほしいこと。(例えば:故障しているが、受講可能か?など)
昨日、教室での忘年会が終わった後で、
高校生以上の生徒たちと、
ゆっくりおしゃべり。
これからのこと、
悩み、
思い、
・・・・・
一人の生徒が、
「楽しい、が一番だよ。」
と、言う。
そうだね、
”自分にとって”楽しいこと、をする。
それは、自分を動かす力。
いろんなことが乗り越えられる力。
逃げないで、本当の気持ちに耳を澄ませてほしい。
先生から、この曲をみんなにプレゼント。
今年最後の、黄色いバラ
春が待ち遠しい、チューリップたち。
全国の映画館で、ボリショイ・バレエの作品が観られる。
1作品1回きりの上映。
京都は、MOVIX京都
来月2月8日(水)は、「眠れる森の美女」
なんと、2017年1月収録。
今、ですよね。
贅沢です。
2月22日(水)は「白鳥の湖」
(SWAN LAKE)
振付:ユーリー・グリゴローヴィチ
2015年1月収録
3月29日(水)は「明るい小川」
(THE BRIGHT STREAM)
振付:アレクセイ・ラトマンスキー
2012年4月収録
4月19日(水)は「現代の英雄」
(A HERO OF OUR TIME)
振付:ユーリー・ポソノフ
2017年4月収録!
ボリショイのみで観れる新作だそう!
日本に居ながら・・・観れるなんて。
5月17日(水)は「コンテンポラリー・イブニング」
(A CONTEMPORARY EVENING)
振付:ジェローム・ロビンス、ハロルド・ランダー、アレクセイ・ラトマンスキー
2017年3月収録!
公式サイト↓youtube動画も。
美しい・・・・
私の先生である長谷川直志先生のバレエ&栄養指導の下、
いつも、レッスンで、良い油を取りなさい!!
と、始終、私は生徒たちに言っているが、
でも、私自身が、ついつい、安いものに手が出てしまっていた。
ごめんなさい。
新年早々、こんな本を読みました。
「値段が高くても本物はごくわずか そのオリーブオイルは偽物です」
日本オリーブオイルソムリエ協会 理事長 多田俊哉 著
2016年6月初版 小学館
読んで、初めて、政治と金の生る木(実)!オリーブオイルの深い闇を知りました。
例えば、
他のオイルが混ぜられていたり、
腐敗したオリーブの実をしぼったり、
色付け、香り付けされたり
高く売れる「イタリア産」と書くために、いろんな手口を使ったり、
日本では「エキストラバージン」というラベル表示は、何の意味もないこと、
などなど・・・
著者の多田さんは、思い切って書かれたなあ、と思います。
読みながら、じゃあ、何を信じて買えばいいの?
と、思っていたら、
オリーブオイル業界から独立した第3者機関である日本オリーブオイルソムリエ協会のオリーブオイルコンテスト「OLIVE JAPAN」受賞品(2015年)が巻末に出てました。
日本オリーブオイルソムリエ協会公式サイト にも出てます。(2016年受賞品)
多田さんは、一生懸命育てられ、作られたオリーブオイルに順位をつけるというコンテストが嫌いなのだけど、この悲惨なオリーブオイルの世界を何とかしたいと、やむを得ず始めたそうです。
この日本のコンテストは不正が起こらないように厳密に実行されているようです。
あっぱれ日本!!!!
ご参考まで。
2017年1月22日、
フランツ役の岡田兼宜先生と
「コッペリア」の初、合同練習をしました。、
小学3年生以上が、集まりました。
一つひとつの踊りの部分をつなげていく作業、
さすが岡田先生はベテランでいらっしゃる。
これは、一つの案にすぎないよ、と
仰られながらも
ナチュラルな演技指導!
ありがとうございます。
お昼の3時から始めた通し練習、
みんなで集中して5時には目処が立ちました!
ジュニアのみんな、よくがんばったね。
神父役のY君、
コッペリア役のMちゃんも
駆けつけてくれてありがとう。