フィールバレエに、今年も素敵な発表会の看板が届きました。
デザイン&制作は、久安あかり氏。
元々は、日本画の画家の方です。
毎年、切り絵で発表会の看板を作っていただいています。
フリーハンドの部分もたくさんあり、感動もの。
贅沢の極み♡
昨年も会館のスタッフさんたちが、驚かれてました。
ぜひ、間近で見て、記念撮影してくださいね^^
当日、雨が降らないといいのですが・・・
(雨が降ると、ビニールで覆わなくてはなりません。)

フィールバレエに、今年も素敵な発表会の看板が届きました。
デザイン&制作は、久安あかり氏。
元々は、日本画の画家の方です。
毎年、切り絵で発表会の看板を作っていただいています。
フリーハンドの部分もたくさんあり、感動もの。
贅沢の極み♡
昨年も会館のスタッフさんたちが、驚かれてました。
ぜひ、間近で見て、記念撮影してくださいね^^
当日、雨が降らないといいのですが・・・
(雨が降ると、ビニールで覆わなくてはなりません。)
発表会本番まで、残すところ2日間となりました。
生徒たちも、お母様方もきっと、疲れのピークに来ているかと思います。
こんな時は、無理しないで、本番に焦点を合わせましょう。
疲れているなって思ったら、ゆっくり寝てください。
今日から、2日間は体調管理がとても大切。
お母様も、緊張せず普段通りに。
子供たちは敏感に受け取りますよ^^:
本番は、みんなの元気、命の輝きが、お客様に届きますように・・・
目をつむって、ゆっくり呼吸して、静かな気持ちで、
おやすみなさい。
Designed by Aogi Hisayasu
生徒の一人が、ロームシアター京都で行われている‟ようこそ、創造の現場へ”「劇場の学校プロジェクト」のダンス部門に参加して来ました。
講師は、木田真理子さん、
ローザンヌバレエコンクールで入賞された方です。
アメリカでは、それまで自身が学ばれてきたメソッドとは全く異なるスタイルのバレエ、バランシン・メソッドも学ばれたり、立命館大を卒業されたり、その後、コンテンポラリーダンスで有名なマッツ・エック氏の作品で、バレエ界のアカデミー賞といわれているブノワ賞を受賞されたり、・・・そんな経歴の方です。
さて、「劇場の学校プロジェクト」授業内容は、コンテンポラリーダンスだったようです。
イメージしながら、即興ソロを踊ることを求められたり、グループで作品を創ることを求められたそうです。
私が、受講した生徒に「大丈夫だった?」と聞くと
「いつもDCクラスでやっているから、大丈夫だった。」と、嬉しそうでした。
DCクラス、役に立ってよかったです^^
(DCクラスとは、ダンスクリエイトクラスの意味。
フェルデンクライスメソッドATMの後、即興など、いろんなことをしています。言われたことをするのではなく、感じる、考える。そんな時間です。この夏からはジャズテクニックも導入し、生徒の可能性を広げたいと考えています^^)
自分で創り、表現できる大人になってほしいなって思っています。
それはバレエだけでなく、学校でも、勉強でも、仕事でも、同じこと。
ただ、形が違うだけ。
また、ゼロから創ることが好きな子もいれば、
出来上がったパーツを組み合わせるのを考えることが好きな子も。
いろいろ。
全部、個性!
そこに、こころの喜び、充足感があると、いいですね。
発表会まで、残り1週間になりました。
梅雨空の中、みんな頑張って、レッスンしています。
おうちの方は、忙しい中時間を調整され、
雨の中の送り迎えや、お衣装直し、たくさんのお名前書き、など・・・
・・・本当にありがとうございます!
お父様、お母様、祖父母、ご家族皆様の
お力をいっぱいもらって、
いっぱい愛を注いでもらって、
生徒たちは、少しずつ自分の周りのことができるようになっています。
一つずつ、ひとつずつ・・・
第2部のご紹介をいたします。
今回の発表会のために考えたオリジナルの作品を上演します。
もうすぐ生まれるこの作品、・・・
少しでも良いものをご覧いただけるように
皆で日々がんばっています。
応援の程どうぞよろしくお願いいたします。
第2部「地球にやってきた天使」
ヴィヴァルディ作曲「四季」より 脚本・振付Seri
<天の世界>
天の国は、荒れ狂った一人の天使によって、日々暗く沈んでいます。天の母は、あまりのつらさから、我が子、天使を、「地球に落とす!」と、強い口調で叫びました。天の父は、とても悩みましたが、とうとう決断するのでした。
天使 Kちゃん
天の父 Yさん
天の母 Aさん
天使兄弟たち Nくん Aちゃん Yちゃん Hちゃん Kちゃん Hちゃん Mちゃん Mちゃん Yちゃん Rちゃん
<夏の海>
天使が落とされたところは、熱風吹きすさぶ真夏の海でした。
天使 Kちゃん
熱風 Aちゃん Kちゃん Yちゃん
貝 Rちゃん Nちゃん Cちゃん Mちゃん Mちゃん Iちゃん
<秋の結婚式>
実りの季節、天使は結婚の儀式に出会います。
天使 Kちゃん
花嫁 Yちゃん
花嫁たち Hちゃん Mちゃん
祈りの精 Rちゃん Iちゃん Mちゃん Hちゃん Sちゃん Fちゃん Yちゃん Mちゃん Hちゃん Mちゃん
<冬の情景>
天使は、初めて見る雪に、心を奪われました。
天使 Kちゃん
冬の精 Hちゃん
雪の結晶 Nくん Aちゃん Yちゃん Hちゃん Kちゃん Hちゃん Mちゃん Mちゃん Yちゃん Rちゃん
<冬の中の春>
冬、土の中ではもう春の準備が始まっています。天使は、なんだかワクワクしてきました。
天使 Kちゃん
春の気配 Hちゃん Nくん Aちゃん Yちゃん Hちゃん Kちゃん Hちゃん Mちゃん Mちゃん Yちゃん Rちゃん
<春>
やがて、春が訪れます。天使は、何かを決心しました・・・
天使 Kちゃん
小さな芽 Rちゃん Nちゃん Cちゃん Mちゃん Mちゃん Iちゃん
夏の風 Aちゃん Kちゃん Yちゃん
祈りの精 Aちゃん Hちゃん Mちゃん
Rくん Iちゃん Mちゃん Hちゃん Sちゃん Fちゃん Yちゃん Mちゃん Hちゃん Mちゃん
光の精 Hちゃん
雪の結晶 Kちゃん Hちゃん Mちゃん Mちゃん Yちゃん Rちゃん
天の父 Yさん
天の母 Aさん
天使たち Nくん Aちゃん Yちゃん Hちゃん
地上の人々 Jさん Rちゃん Yさん Hさん
女 Kちゃん
男 村上ヒロム
フィナーレ
全員
発表会本番まで後1か月となりました。
みんなで頑張っています^^
7月21日(日)
18:00開演
19:30終演予定
京都市西文化会館ウエスティ
今日は、発表会プログラムの第1部をご紹介いたします。
第一部
1、オープニング
2つの作品で始めさせていただきます^^
「キャラクターダンス」
ビゼー作曲「アルルの女」より 振付 村上ヒロム
キャラクターダンスとは、ヨーロッパの民族舞踊のことです。小学5年生~高校2年生が出演します。
Kちゃん、Hちゃん、Aちゃん、Hちゃん、Mちゃん、Aちゃん、Kちゃん、Yちゃん、Nくん、Aちゃん
「ごあいさつ」
モーツァルト作曲「おもちゃの交響曲」より
幼児~小学4年生の生徒による、バレエ式のおじぎです。バランスが難しいです
Yちゃん、Hちゃん、Kちゃん、Hちゃん、Mちゃん、Mちゃん、Yちゃん、Rちゃん、Rちゃん、Nちゃん、Cちゃん、Mちゃん、Mちゃん、Iちゃん、Rくん、Iちゃん、Mちゃん、Rちゃん、Hちゃん、Sちゃん、Fちゃん、Yちゃん、Mちゃん、Hちゃん、Mちゃん
次は、創作バレエ。ブラスバンドの曲に合わせて楽しい世界へ、レッツゴー!
2、「遊園地へ行こう!」
高橋宏樹作曲「アミューズメントパーク組曲」 振付 Seri
動物や昆虫たちが運営している遊園地です!みんなで遊びに行きましょう!
<ようこそ、遊園地へ>
男の子 Nくん
女の子 Aちゃん
モンシロチョウ Hちゃん、
オウム Yちゃん、Hちゃん
うさぎ Kちゃん、Hちゃん、Mちゃん、、Mちゃん、Yちゃん、Rちゃん
インコ Rちゃん、Nちゃん、Cちゃん、Mちゃん、Mちゃん、Iちゃん
あり
Rくん、Iちゃん、Mちゃん、Hちゃん、Sちゃん、Fちゃん、Yちゃん、Mちゃん、Hちゃん、Mちゃん
<お化け屋敷>
「私たちのお家に、入ってくるのはだれ?」と、にらむのは・・・
タンチョウヅル Kちゃん、Hちゃん、Mちゃん、Aちゃん、Kちゃん
男の子 Nくん
女の子 Aちゃん
モンシロチョウ Hちゃん、Aちゃん
<メリーゴーランド>
素敵な木馬にまたがって、さあ、ゆったりと、どこまでも。
オウム Yちゃん、Hちゃん
うさぎ Kちゃん、Hちゃん、Mちゃん、、Mちゃん、Yちゃん、Rちゃん
男の子 Nくん
女の子 Aちゃん
モンシロチョウ Hちゃん、Aちゃん
<ジェットコースター>
こんなジェットコースター、乗ったことある?
インコ Rちゃん、Nちゃん、Cちゃん、Mちゃん、Mちゃん、Iちゃん
あり
Rくん、Iちゃん、Mちゃん、Hちゃん、Sちゃん、Fちゃん、Yちゃん、Mちゃん、Hちゃん、Mちゃん
男の子 Nくん
女の子 Aちゃん
モンシロチョウ Hちゃん、Aちゃん
<バイバイ、また来てね>
動物&昆虫たち全員と男の子女の子
~ちょっと休憩をはさみます^^
客席でそのままお待ちくださいませ~
第1部最後の演目は、クラシックバレエです。
3、「ペザントのグラン・パ・ド・ドゥ」
アダン作曲「ジゼル」より 原振付ジャン・コラーリ、ジュール・ペロー
農村のお祭りの様子をお楽しみください。ペザントとは農民の意味です。
<村娘たちの踊り>
Hちゃん、Aちゃん、Mちゃん、Aちゃん、Kちゃん、Yちゃん
<ペザントのグラン・パ・ド・ドゥ>
Kちゃん、 村上ヒロム
ここで、第一部終了です。
第2部に続きます。
近日中にご紹介いたしますね。
お楽しみに^^
だんだんと、本番(7月21日)が近づいてまいりました。
出演者たちは、皆、目を輝かせながら頑張っております。
さて、うれしいことに会場への行き方を
尋ねられることも多くなってまいりました^^
発表会の会場への行き方を、ここにご案内申し上げます。
ご参考になれば幸いです。
〒615-8225 京都市西京区上桂森下町31番地の1
TEL (075)394-2005
最寄りのバス停は「西京区役所前」、
その次に近いバス停は、「千代原口」、「平和台町」です。
「千代原口」は、大きな交差点にあります。
フィールバレエにもとても近いバス停です。
<阪急・JR・地下鉄とバスを乗り継ぐ場合>
●JR二条駅、阪急桂駅東口、阪急洛西口駅、JR桂川駅のいずれかをご利用の場合
→京都市バス69系統乗車「西京区役所前」下車徒歩2分くらい
●市営地下鉄(烏丸線)四条駅、阪急烏丸駅、阪急大宮駅、阪急西院駅のいずれかをご利用の場合
→京都市バス29系統乗車「西京区役所前」下車徒歩2分くらい
●JR京都駅、JR丹波口、市営地下鉄(烏丸線)五条駅のいずれかをご利用の場合
→京都市バス73系統、または京阪京都交通バス21系統乗車「千代原口」下車徒歩8~10分くらい
<バスをご利用の場合>
●京阪京都交通バス(21系統)「千代原口」下車徒歩8~10分くらい
●京都市バス(29系統、69系統)「西京区役所前」下車2分くらい
●京都市バス (73系統)「千代原口」または「平和台町」下車徒歩8~10分くらい
<京都市バス時刻表>
どうか気をつけてお越しくださいませ。
フィールバレエ一同、心よりお待ちしております。
元号が令和になってから、一か月経ちました。
発表会の振付もおおよそ最終段階が見えてきました。
今月はいよいよ、作品をみんなで合わせていきます。
「普段3人くらいで練習していたところは、実は10人以上で踊るところだったのね!」
と、驚く生徒もいるでしょう。
一人ひとりの立ち位置を(頭で)確認して、(体の)感覚で覚えます。
それは、舞台経験が何度もある大きい生徒たちにとっても大変なこと。
小さい生徒さん、初舞台の生徒さんにとっては、かなり難しいことです。
覚えるのが苦手な人も、何回も繰り返して練習していきましょうね。
あなたなら、できるはず。
爽やかな風に吹かれながら、6月もがんばっていきましょう!
photo by Yukimi Sakashita
日曜の夕方、カメラマンさんに顔写真を撮っていただきました。
初舞台の生徒たちも、ヘアスタイルばっちり。
お母様方が、とてもがんばられました。
でも、初舞台の生徒たちは、なにがなんだかわからないので、
カメラマンさんを前にすると、超~どきどき!かちんこちんに緊張してました。
今日は、メイクはしなかったけれど、なんだか本番の予行練習みたいでした。
本番の日は、メイクもします。
メイクをしてから、泣いちゃだめですよ。
そうなったら泣きたいのはお母様のほうだから・・・
photo by Yukimi Sakashita
ITが苦手な私ですが、初めてPowerPointという機能を使ってみました。
(よくわからないまま手探りですが・・・。)
なぜかというと、発表会のご案内状を作ろうと思ったからです。
先週の土曜日のレッスンで、小学2年生のCちゃんが、
レッスン風景のイラストをプレゼントしてくれました。
イラストには、みんなのレオタードの色が正しく塗られ、ロッカーに入っているカバンまで描いてありました^^
すごいなって思いました。
その時、以前Iちゃんが、「発表会の案内状がほしいな。」って言っていたのを思い出し、
それで、Cちゃんに、「案内状にイラストを使わせてくれる?」ってお願いしたのです。
来週、みんなにプレゼントしますね~。お楽しみに。