2018年7月27日(金)、
京都バレエの「トリプル・ビル」
を観てきました。
第3部、「バヤデール」第2幕より
それを、京都バレエの有馬えり子先生が、故薄井憲二先生の作品への思いを引き継ぎ、パリ・オペラ座のファブリス・ブルジョア氏に振付依頼し、世界初演されました。
この曲を聞きましたが、大変美しい曲でした。
CDはありませんか?と、聞きましたが、ありませんとのこと。
その直後、クリスマスに薄井先生がお亡くなりになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
えり子先生は、どうしても、この作品を世に出したかったのだと思いました。
学校葬、日本バレエ協会葬を終え、たった半年足らずで、形にされたこと。
本当にすごいです。
実を言うと、衣装はどうするのかな、チュチュなのかな?
1890年に大人気だった舞台いっぱいに広がる大きな扇の舞台セットは、どうするのかな、と、不安と期待が入り混じった思いで、客席につきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作品は、真っ暗な中、パリオペラ座のピアニストさんの生演奏から始まりました。
浦島太郎を思わせるような楽しいセット。
ファブリス・ブルジョア氏の洗練された振付。
扇の形でみせるドラマティックなライティング。
衣装は変に気負わない和服。
と、踊りも演出も、とても楽しかったです。
オニール八菜さん、さすがDNA。
着物お似合いです。
和服の袖、裾の動きが、なんとも美しかったです。
他の2作品も良くて、
贅沢な公演でした。^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニュースほっと関西
8月14日 火曜日
18:10からです。