<流れ星>

11月23日、やっと「不思議な国のくるみ割り人形」ほぼ振付終了、

照明、プロジェクターオペレーター、その補佐、映像編集、音響、会場案内、アナウンスを担当してくださるSTクラス、大人基礎クラスの方、フィールバレエのスタッフ方にお披露目した。

創り始めて3ヶ月、やっとここまで来たか・・・という感慨深い甘い思いが一瞬よぎるが、

沢山の課題が見え、気を引き締めてこれから先みんなで作り上げていかねば・・・と

心にズシンと何かが届く。

小さい生徒たちが帰った後、中田一史先生とのリハーサル。

ねずみや兵隊とのやりとり、終幕の部分、そして金平糖と王子のGPD・・・。

中田先生の愛情あふれる厳しい指導を受けられる生徒は幸せ者だ。

一期一会の出会い、本当に大切にしてほしいと心から願う。

10代のあなた達に理解してもらうのは難しいかもしれないけれど・・・届いて欲しい。

壁を乗り越えよう。あなた達はひとりじゃない。

みんなに見守られているのをわかってほしい。

負けないで。

自分を卑下しないで、自分を信じてほしい。

あなた達の中に眠る才能は無限。

中田先生がお帰りになった後、残っていた生徒達は500回腹筋をしてその日は終了。

深夜の帰り道、生まれて初めて流れ星を見た。

スタジオから帰宅途中、目の前まっすぐ先に・・・

火の球がついている大きな流れ星だった。

いろんなことにありがとう。

<留学生便り・・・>

先日ドイツのニュルンベルグへ留学中の生徒とSkypeで話した。

「くるみ割り人形」の中国の踊りと1幕のパーティシーンに出演することになったそうだ。

おめでとう!Glückwunsche! Congratulations!

ドイツのクリスマス、ニュルンベルグのクリスマスは大変盛んで美しいと聞く。

その中で踊れるなんて本当に羨ましい。

上演回数がすごい。

11月30日を皮切りに12月26日まで、12回~14回の上演・・・!絶句。

(回数がはっきりしていないのはチケットが売り切れると、時には、公演が追加されたり・・・のよう。)

上演時間も、朝の8:30からとか、1日2回公演(15:00と17:00)とか、すごい・・・・(汗)

日本からの観光客も多いであろうクリスマスマーケットと、ニュルンベルグから少し離れた所のホールで(大人15€子供8€)踊るようだ。

市民が本当に「くるみ割り人形」を愛している土地柄なんだね。

中田一史先生が仰っていらしたが、ニュルンベルグは街全体が「くるみ割り人形」のようなところなのだそうだ。

くれぐれも怪我に気をつけて良い初日を迎えてくださいね。

がんばって!

みんなで応援しています♪

続きを読む <留学生便り・・・>

<ハセガワ・メソッド栄養学>

feelballetで教えているハセガワ・メソッドは、バレエ技術と栄養学のどちらも大切にされているメソッドです。

バレリーナは美しさを追求しつつも、健康で、パワフルに踊れないといけない。

でも、カロリーコントロールのダイエットだと、年齢が増すごとに代謝が落ちてしまい、年々痩せにくくなってしまう・・・(バレリーナでなくても悩むところです・・・。)

それで、2013年9月ごろから、自分自身でハセガワ・メソッドの食事法を試してみることにしました。

今までの私の中の常識を覆す方法は、なかなか実行が大変でしたが、それを上回る効果、元気であることを得られたように思います。よいメソッドだなあと思い、今は思春期の生徒たち中心に指導しています。

(とはいっても、食べ盛りの生徒たちには大変ですが・・・・汗。方法を知っておくことは、将来役立つ時もあるのではと願っています。)

最近、保護者の方から、次のようなメールをいただきました。

「ハセガワ・メソッドを我が家でも取り入れています。
油にこだわり、ナッツ(乾煎りしたくるみなど)をキッチンに常備しています。
炭水化物の制限は私だけですが、夕食は炭水化物を摂っていません。
夜、炭水化物を抜くことで、朝の目覚めがすっきりするような感じがします。
成長期の子はなかなか炭水化物を減らすことは難しいかもしれませんが、
成長の止まった大人こそハセガワ・メソッドをやるべきだと思いました。
体が軽くなる感じがします。」(原文のまま)
「夕方ちょっと横になりたいと思うことがなくなりました。
絶好調です。
ハセガワメソッドは身体作りに不可欠だと思います。
自分でやってみて確信しました。」(原文のまま一部掲載)
無理のない範囲でメソッドを取り入れられて健康で元気にお過ごしになっていらっしゃるご様子が伺えて嬉しかったです。

 

 

<お疲れ様でした!>

「不思議な国のくるみ割り人形」初の有料公演、

終わりました。

普通の発表会の5倍は大変だった。

やったよ。

とにかく。

ハプニング、ハプニング、ハプニング!!!

連続だったね。

とにかく、何が起きようと乗り切る・・・

お客様に喜んでもらう・・・

ただ、それだけだった。

みんなよくやった!!

みんなGREAT!

尊敬するよ!

Photo_2

衣装たちも、お疲れ様!!

<感謝>

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年のクリスマスイブの「不思議な国のくるみ割り人形」初公演を思い出すと、

本当にたくさんの方から頂いた支え、そしてお気持ちに、感謝の一言しかありません。

・・・本番のハプニングにも負けないで踊りきったダンサーのみんな、

・・・忙しい中、小道具、衣装、看板制作してくれたみんな、

・・・生徒たちのバレエ技術や健康に沢山の教えをくださり、遠くから応援し続けてくださった長谷川直志先生、

・・・熱いご指導頂き、大切なプロジェクターまで快く貸してくださった王子役の中田一史先生、

・・・プロジェクター、映像、音響、照明に長期間、関わってくれたスタッフの皆さん、

・・・仕事の範囲外の多大なご協力いただいたキョウエイビデオさん、

・・・照明のことたくさん教えてくださったウエスティの遠藤さん、

・・・音の静かなトウシューズを作っていただいたソウゲイさん、

・・・クローク係さん、受付係さん、会場案内係さん、立役の高校生の男の子たち、

・・・公演を盛り上げてくださった演奏家の皆さん、

・・・当日本番、早替えが間に合いそうにないと急遽ダンサーのサポートを申し出てくださったスタッフの皆さん、

全ての人たちが、まるで波乗りみたいに現場の動きに合わせて動いてくださっていました。

ありがとうございます。

ハート、ハート、ハート・・・温かい気持ちが集まっていました。

私は初めて舞台裏からでなく、客席から公演を観ました。

(自分の創ったものを前から観る使命があるような気がしたのと、生徒たちに、私がいない状態で乗り切った欲しかったから・・・)

会場はとっても一体感あふれ、身を乗り出すように、(狭かったせいもありますね・・・ごめんなさい)

ご覧頂いていたことが忘れられません。

全てに感謝を申し上げます・・・。

この新しい一年もみんながキラキラ輝く良い年になりますように・・・

Seri

<新年会遠足>

滋賀県の佐川美術館の「魔法の美術館」(2015年1月12日まで)

(光と影のファンタジー)参加型展覧会へ行ってきました。

たいへんな人気のようで入るだけで2時間待ち
小さい子供も大人も楽しめるようになっていました。

3_2

これはHappy Halloween!というアート作品での1枚

小学生の生徒たちは、バスの乗り方、両替の仕方、電車の切符の買い方を学び、

タクシー代、食事代、おみやげ代・・・財布とにらめっこしながら、我慢も学びました。

バレエとひと時離れてリフレッシュの日曜日、ゆっくりとした良い時間を持てました。

4_2
展覧会の後。食べ過ぎた~

4

<門出>

入会した当初、幼稚園や小学生だった生徒たちも、年々高校を卒業するまでになりました。

ご両親と同じアートの世界へと進み、美大に通い、舞台制作を手伝ってくれる生徒や、

海外でプロとして踊りたい。とバレエ・ダンス留学を志す生徒や留学中の生徒、

また、バレエ衣装の仕事に携わっていきたいとデザイナー、パタンナーの道へ進む生徒も・・・。

今日は、私が20年前パターンを学ばせていただいたJIMI先生のところへ

生徒のご両親とご挨拶に行きました。

奇しくも今日は成人式。

(海外は18歳で成人も)

葛藤、悩み、夢、希望・・・・

不安もたくさんあるだろうけど

大きく育って欲しいです。

ご家族の大きな愛に包まれて・・・

それぞれの夢が叶いますように・・・

<NEWS ! 新開講!プレ・バレエ・クラス>

2015年、4月、新開講のクラスをご案内申し上げます。

バレエを習いたい。習わせてみたい。

でも、なかなか、習い始めるには、敷居が高い感じがする・・・・

そこで、バレエをもっと気軽に始められるクラスを・・・と健康のためのプレ・バレエ・クラスを開講させていただくことにしました。

健康、体力向上、バランス力、姿勢、スタイル、立ち振る舞いの美しさ、柔軟性、協力し合う心、自立心、頑張る強い心、継続する力、芸術に、心の自由さに出会う時間・・・
バレエには、たくさんの良い点があります。
スポーツをされている方にも、男の子にも、大変良いと思います。(スポーツで活躍している生徒多いです!)

それでは、ご案内です・・・・。

新年度より、幼児クラスと、小学1年~3年クラス開講させて頂きます。

気軽に続けられるよう、月2回のクラスです。

桂本部は水曜日、パリティ教室は金曜日です。

このクラスは、発表会のないクラスですが、発表の場がなくても、健康のために習ってみたいという方にお勧めです。

入門クラスとしても、楽しんでいただけるよう、

頑張っていきたいと思っています。

さて、今回のみ、新規開講記念キャンペーンとして、

2015年、2月~4月、ご入会予約、又は、ご入会、頂いた方のみ、

体験、及び入会金無料。とさせて頂きます。(全クラス対象)

是非、、ご興味のある方は、お気軽にお試し下さいね。

詳しくはHPにて